• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実績報告書

電気推進船動力用超伝導ワイヤ積層型界磁極に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 19K15221
研究機関豊田工業高等専門学校

研究代表者

都築 啓太  豊田工業高等専門学校, 情報工学科, 准教授 (40713045)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワード超伝導 / 強磁場 / ワイヤ / 積層 / テープ / 着磁 / 低温 / 界磁極
研究実績の概要

令和3年度分の研究実績として、超伝導ワイヤ積層型界磁磁石の試作について計画記載の内容に沿って実施した。表題の界磁磁石が適用される推進動力用回転機は、電気抵抗ゼロと強磁場発生が可能な超伝導材料を利用した、CO2排出量の抑制に貢献する高効率な動力である。令和3年度は、強磁場を発生するための界磁部について電磁解析を用いた電流密度分布の計算プログラムを独自に作成し、初年度に調達を行った商用ソフトウェアに組込をおこなった。対象としては令和2年度に製作、試験を行った円弧状に形成された試作の界磁表面を超伝導テープで覆われた超伝導ワイヤ積層型界磁磁石とした。超伝導体は外部の磁束を着磁により捕捉する能力を有しており、計算結果の検証を実測と比較して行った。実測は着磁機構を用いて、積層ワイヤ界磁に着磁法の一種であるフィールドクーリング法にて着磁を実施した。その後、捕捉磁束密度分布の測定を液体窒素条件下で実施した結果を比較対象とした。その結果、曲げ形状の超伝導ワイヤ積層型界磁磁石をソフトウェア上で再現した。結果として電磁解析に加えて超伝導材料のパラメータを考慮した解析実現のため材料特性を追加して試算可能となった。研究成果としては国際学会にて2件の発表を行った。
補助事業期間全体として、積層ワイヤの小型模擬モデルの構築、界磁極へ搭載した際の形状効果による捕捉磁束密度の向上の確認と電磁解析による着磁された積層超伝導ワイヤの捕捉磁束分布を再現するプログラムを構築できた。計算結果の妥当性や大型の界磁極への適用については今後の課題である。COVID-19の影響により当初計画どおりとはならなかったが、オンライン形式および日本国内で実施されたハイブリッド形式での国際学会発表等により、実証結果と電磁解析を照らし合わせながら本研究の成果について取りまとめて研究成果を社会発信することができたと考えている。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2021 その他

すべて 学会発表 (2件) (うち国際学会 2件) 備考 (1件)

  • [学会発表] Experimental Study on Magnetic Field Distribution of High Temperature Superconducting Stacked-Tape Curved Magnet for Rotating Machine2021

    • 著者名/発表者名
      Keita TSUZUKI, Takahiro Iwatsuki, Dai OIKAWA, Hiroya ANDOH, Takehiko TSUKAMOTO
    • 学会等名
      15th European Conference on Applied Superconductivity(EUCAS 2021), 5-10 September 2021 Abstract #573
    • 国際学会
  • [学会発表] Enhancement of magnetic flux distribution using roundly stacked‐HTS tape2021

    • 著者名/発表者名
      Keita TSUZUKI, Norihito KAMBE, Dai OIKAWA, Hiroya ANDOH, Takehiko TSUKAMOTO
    • 学会等名
      27th International Conference on Magnet Technology (MT27)
    • 国際学会
  • [備考] 豊田工業高等専門学校 都築研究室

    • URL

      https://tsuzuki-lab.net/

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi