研究課題/領域番号 |
19K15228
|
研究機関 | 国立研究開発法人海上・港湾・航空技術研究所 |
研究代表者 |
南 真紀子 国立研究開発法人海上・港湾・航空技術研究所, その他部局等, 研究員 (10415804)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | 自動運航船 / 避航操船 |
研究実績の概要 |
自動運航船の研究がすすめられており、日本でも2025を目標に最終的な意思決定は乗組員が行うが高度に自動化された自動運航船の実現に向けた取り組みが進められている。個の開発において、衝突回避は重要な課題の一つである。避航操船は他船の動向予測など不確定な事象に対する判断が含まれており、避航技術を確立した場合でも危険な見合いが発生しやすい海域を避けて航行することは安全性の向上に有効であると考える。そこで本研究では、航海計画立案時にそのような海域を避けた計画航路を自動的に選定するシステムを構築する。 これまでに、運輸安全委員会の事故調査報告書に記載された事故経過及び航跡等のデータから事故要因の分析し、思い込みや相手船の避航を期待、相手船の操船意図が不明であったが確認をしなかったなどコミュニケーションの問題により事故が発生していることが明らかになった。発生海域は(準)ふくそう海域及び港内でいずれも操船のむずかしさが指摘される海域であった。また、事故の発生地点だけでなくニアミス等の危険な遭遇の多発も操船のむずかしさを示しており、航跡データから危険な遭遇を評価する手法について検討した。2020年度はCOLREGS(海上における衝突予防のための国際規則に関する条約)との比較による評価法について検討し、2021年度はOZT により避航操船の余裕を評価すること及び相手船の距離と方位変化率による評価領域図を用いた評価について検討した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
4: 遅れている
理由
コロナの影響により実務者へのヒアリングや実船実験、シミュレータ実験の実施に遅れが生じた。
|
今後の研究の推進方策 |
危険な遭遇の評価手法の確立と実測されたAISデータを用いた危険な遭遇の抽出施及びそれらの情報を用いたより安全な航路計画の立案について検討する。また、危険な遭遇の評価手法は、自動避航アルゴリズムの評価にも利用できると考えておりAISデータ解析では同時に評価用シナリオの開発も検討する。
|
次年度使用額が生じた理由 |
実船実験、シミュレータ実験が実施できなかったため、次年度使用額が発生した。実船実験等の実施が今年度も難しい場合を考慮し、海図データ等ん購入により机上での検討の効率化を図る。また、データ分析のための研究補助員の雇用する予定である。
|