• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実施状況報告書

計画への顧客ニーズの反映を目指した顧客間交渉による日程計画立案手法に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 19K15240
研究機関青山学院大学

研究代表者

杉之内 将大  青山学院大学, 理工学部, 助教 (60824860)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワードオークション / 生産システム / スケジューリング / メカニズムデザイン
研究実績の概要

本研究では,オークション型スケジューリング手法を提案する.提案手法では,オークションの勝者決定と,オークションにかける財を生産するための日程計画立案を同時に行う.社会的余剰の最大化を目指し,財の配分だけでなく,限られた資源の下でどのような財をオークションにかけるかを決定する.製品を購入したい顧客は,自身が求める製品とその納期の組合せに対して入札する.顧客のニーズを入札として顧客自身に表現させることで,顧客ニーズを日程計画に反映することを目指す.
本年度は,提案手法の基本的な枠組みを構築し,単一機械スケジューリング問題を対象にエージェントを用いた計算機実験を行った.また,提案手法の応用として,演劇産業における各公演の配役決定とチケットの配分をオークションで決定する方法を提案し,エージェントを用いた計算機実験を行った.演劇に対する満足度を決定する要素として配役に着目し,提案手法によりチケット購入希望者の入札をもとに各公演の配役を決定することで,公演の価値の最大化を目指した.計算機実験により,顧客数など問題の規模が計算時間に与える影響及び,顧客の嗜好が立案される日程計画及び財の配分に与える影響を明らかにした.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

当初の研究実施計画通り,基本的な枠組みの提案とエージェントを用いた計算機実験を終えている.これらの成果について国内外の会議で口頭発表を行うことが出来た.

今後の研究の推進方策

2年目である本年度は,経済学実験を行うための環境構築を行い,経済学実験を行うことで提案手法の有効性を評価する. 併せて,2019年度に提案した手法は問題規模の増加に対し計算時間が指数的に増えるという課題点があったため,大規模な問題に対して適用可能なメカニズムの提案を行う.

次年度使用額が生じた理由

経済学実験に用いるための計算機などの物品購入が次年度に持ち越すことになったためである.今年度は,この持ち越した予算を利用し,実験環境を整備・構築する.

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2020 2019

すべて 学会発表 (4件) (うち国際学会 1件、 招待講演 1件)

  • [学会発表] 演劇における配役決定とチケット配分の同時決定メカニズム2020

    • 著者名/発表者名
      杉之内将大,高橋優那,栗原陽介,水山元
    • 学会等名
      日本経営工学会2020年春季大会
  • [学会発表] 顧客の嗜好や意見を取り入れる生産システム2020

    • 著者名/発表者名
      杉之内将大
    • 学会等名
      日本経営工学会関東支部主催第1回研究交流会
    • 招待講演
  • [学会発表] 企業と顧客間の交渉メカニズム Scheduling Auction に関する研究2019

    • 著者名/発表者名
      杉之内将大,水山元
    • 学会等名
      計測自動制御学会 システム・情報部門 学術講演会 2019
  • [学会発表] Scheduling Auction: A New Manufacturing Business Model for Balancing Customization and Quick Delivery2019

    • 著者名/発表者名
      Shota Suginouchi, Hajime Mizuyama
    • 学会等名
      International Conference on Advances in Production Management Systems (APMS2019)
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi