研究課題/領域番号 |
19K15248
|
研究機関 | 千葉商科大学 |
研究代表者 |
横山 真弘 千葉商科大学, サービス創造学部, 講師 (40735354)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | 部品構成表 / 構成マスタの作成 / 人的ミスの発生 / サービスの品質 |
研究実績の概要 |
多仕様化により部品構成表(BOM)の構成マスタが複雑になり、そこに仕様変更が発生すると、構成マスタを登録し直すために、新たな品目データと親子関係データを追加登録する作業が発生する。その際に、様々な人的ミスが発生するリスクがあり、そのリスク低減に向けた研究を進めた。初年度においては、視覚的な補助に着目し、階層構造の把握に対する色彩による補助、仕様変更の発生箇所の把握に対するハイライトによる補助の効果を検証し、その有効性を示した。次年度は、構成データの作成の詳細な手順書を作成し、作成手順に着目して構成マスタの作成作業の効率性の検証を行った。これらから、構成マスタの作成における認知処理の構造把握に取り組み、作業で求められる認知処理の内容からミス発生のリスクの顕在化を行うことができた。 昨年度は、これまでの部品構成表の構成マスタの取り組みを「生産管理の現場における人的なミス発生に着目した研究事例 仕様変更に伴う部品構成表の構成マスタ作成に関する研究」(CUC view & vision, Vol. 53, pp.21-26)という題目で発表した。そして、研究対象をサービス分野に範囲を広げ、サービスの提供現場でのミスの発生に着目した研究活動を行った。具体的には、サービスにおける品質の定義である「SERVQUAL」に着目し、サービスの品質とサービスの提供現場でのミスの発生との関係の解明に取り組んでいる。その内容は、「サービスにおける質と顧客満足に関する研究」として、学内研究会で発表を行った。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
本研究では、仕様変更が発生した際の部品構成表(BOM)の構成マスタの作成作業に着目した研究を進めてた。初年度においては、視覚的な補助の効果を検証し、その有効性を示した。次年度においては、構成データの作成の詳細な手順書を作成し、作成手順に着目して構成マスタの作成作業の効率性の検証を行った。昨年度からは、サービスの提供現場でのミスの発生に対象を移していることもあり、当初の研究計画よりもやや遅れている。
|
今後の研究の推進方策 |
これまでの研究で得られた構成マスタの作成作業におけるミス発生に関する知見を、サービス分野に適用した研究を進めていく。その過程で、「SERVQUAL」をベースとして、サービスの品質とサービスの提供現場でのミスの発生との関係の解明にも取り組んでいく。併せて、人的なミス発生の低減のためのAIの導入を目指す。
|
次年度使用額が生じた理由 |
昨年度から、生産管理のみを対象とした研究から、サービスの提供現場でのミスの発生に対象を移していることもあり、当初の研究計画よりもやや遅れている。そのため、次年度使用額が生じた。
|