• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実績報告書

災害レジリエンス向上の定量評価と震災復旧戦略検討システムへの応用

研究課題

研究課題/領域番号 19K15264
研究機関香川大学

研究代表者

高橋 亨輔  香川大学, 創造工学部, 准教授 (60647262)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
キーワードレジリエンス / 最適化 / 道路ネットワーク / 合意形成 / 地震
研究実績の概要

本研究では,研究代表者が開発する震災時の道路ネットワーク復旧計画策定手法に災害レジリエンス向上モデルを導入した,震災復旧戦略検討システムの開発および運用を目指している.研究期間は当初3年間を予定していたが,震災復旧戦略検討システムの開発と研究のとりまとめのため,1年間延長した.
2022年度は震災復旧戦略検討システムの開発に取り組んだ.開発したシステムは主に次の機能を有する:1) 分析に必要なデータ作成支援機能,2) 復旧計画策定機能,3) 分析条件や復旧計画策定結果の可視化機能.1) はオープンソースのGISであるQGISのプラグインとして開発した.3) はオープンソースのWebGIS(iTowns)を利用したWebシステムとして開発した.この2つの機能を連携させるため,2) 復旧計画策定機能の入出力を改良した.
本研究の貢献は,レジリエンスの概念の具体的な社会実装に取り組んだ点にある.研究期間全体における本研究の主な成果は次の通りである.1) 震災時の道路復旧計画策定に災害レジリエンス向上モデルを導入した.具体的には,システムの性能低下から回復に至るグラフの面積を最小化するレジリエンスの三角形に基づく評価方法を採用した.さらに,道路復旧のみを優先する単目的の計画策定手法に加えて,物資搬送など異なる復旧目的を同時に考慮する多目的の計画策定手法を提案した.2) 震災復旧戦略検討システムを開発し,インターネット上で公開して,本研究の成果を活用できるようにした.3) 香川県東かがわ市をモデル地域として,市町規模の震災復旧戦略検討の必要性を示した.ケーススタディでは,香川道路啓開計画の指定道路に地域の建設業が進出するための道路復旧や,被災地域の住民が日常使用する生活道路の復旧も考慮し,市町としての復旧優先順位の設定が必要であることを示した.

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2022 その他

すべて 学会発表 (2件) (うち国際学会 2件) 図書 (1件) 備考 (1件)

  • [学会発表] Optimization of Road Restoration Simulation for Regional Recovery after a Large-Scale Disaster2022

    • 著者名/発表者名
      Takahashi, K., Inomo, H. Shiraki, W., Ogasawara, M., Ishikawa, H.
    • 学会等名
      Proc. of the Asian Congress of Structural and Multidisciplinary Optimization 2022 (ACSMO 2022), Matsue, Japan, 22-26, May 2022.
    • 国際学会
  • [学会発表] Road Restoration Planning through Multi-Agent Simulation2022

    • 著者名/発表者名
      Sakane, S., Takahashi, K., Inomo, H.
    • 学会等名
      Proc. of 6th International Conference on Materials and Reliability (ICMR 2022), Yamaguchi, Japan, Dec. 7-9, 2022.
    • 国際学会
  • [図書] AI×防災 : データが紡ぐ未来の安心・安全2022

    • 著者名/発表者名
      古田均,北原武嗣,野村泰稔,宮本崇,一言正之,伊藤真一,広兼道幸,高橋亨輔
    • 総ページ数
      209
    • 出版者
      電気書院
    • ISBN
      978-4-485-30119-7
  • [備考] 震災復旧戦略検討システム

    • URL

      https://kt6lab.github.io/

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi