研究課題/領域番号 |
19K15268
|
研究機関 | 国立研究開発法人防災科学技術研究所 |
研究代表者 |
池田 真幸 国立研究開発法人防災科学技術研究所, 災害過程研究部門, 特別技術員 (50713575)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | 自然災害 / リスク / 空間情報 / ライフログ / 時系列 / 可視化 / アプリ |
研究実績の概要 |
本研究は,1.SOL診断アプリの開発,2.ユーザー実証実験,3.データ分析,の3工程からなる.1.SOL診断アプリの開発は,さらに次の5つのステップに分けて実施する計画となっている.ステップ①危険性評価データベースの構築,②災害種別横断危険性評価理論の構築,③災害危険性時系列累積評価指標(SOL指標)の開発,④SOL指標を測定するスマートフォン用アプリケーションの開発,⑤災害リスク空間情報および災害履歴情報提供技術の追加実装.1年目にあたる2019年度は,上記ステップの①~④を実行する計画となっており,計画通りに実施できた.具体的には,①危険性評価データベースとして,素因データベースと誘因データ自動取得サブシステムを構築した.②災害種別横断危険性評価理論については,素因別の危険性横断評価手法として,地震による強震動,液状化現象,斜面崩壊の発生と,洪水による想定最大浸水深,津波による想定最大浸水深を,一定規模以上の発生確率を全国を対象に評価したプロトタイプデータを作成した.また,誘因×素因の危険性評価手法として,地震,津波,大雨,台風,の4つの誘因に対して,自動取得サブシステムによって誘因データを取得した後に,誘因の規模と素因の危険性の組合せによる危険性を評価する手法のプロトタイプを構築した.次に③SOL指標として,②で構築した2種類(素因のみ,素因×誘因)の危険性評価を時系列に記録し,任意の期間で集計して結果(スコア)を応答するサーバーを開発した.最後に④SOL測定アプリとして,iOSとAndroidOSを対象に,端末センサーから一定量の移動量を検知すると位置情報と端末識別子付きのSOL評価リクエストを③のサーバーに送信し,受け取ったスコアを時系列グラフで表示するアプリを開発した.
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
本研究は,1.SOL診断アプリの開発,2.ユーザー実証実験,3.データ分析,の3工程からなる.1.SOL診断アプリの開発は,さらに次の5つのステップに分けて実施する計画となっている.ステップ①危険性評価データベースの構築,②災害種別横断危険性評価理論の構築,③災害危険性時系列累積評価指標(SOL指標)の開発,④SOL指標を測定するスマートフォン用アプリケーションの開発,⑤災害リスク空間情報および災害履歴情報提供技術の追加実装.1年目にあたる2019年度は,上記ステップの①~④を実行する計画となっており,計画通りに実施できた.具体的には,①危険性評価データベースとして,素因データベースと誘因データ自動取得サブシステムを構築した.②災害種別横断危険性評価理論については,素因別の危険性横断評価手法として,地震による強震動,液状化現象,斜面崩壊の発生と,洪水による想定最大浸水深,津波による想定最大浸水深を,一定規模以上の発生確率を全国を対象に評価したプロトタイプデータを作成した.また,誘因×素因の危険性評価手法として,地震,津波,大雨,台風,の4つの誘因に対して,自動取得サブシステムによって誘因データを取得した後に,誘因の規模と素因の危険性の組合せによる危険性を評価する手法のプロトタイプを構築した.次に③SOL指標として,②で構築した2種類(素因のみ,素因×誘因)の危険性評価を時系列に記録し,任意の期間で集計して結果(スコア)を応答するサーバーを開発した.最後に④SOL測定アプリとして,iOSとAndroidOSを対象に,端末センサーから一定量の移動量を検知すると位置情報と端末識別子付きのSOL評価リクエストを③のサーバーに送信し,受け取ったスコアを時系列グラフで表示するアプリの設計を完了した.
|
今後の研究の推進方策 |
現在までの進捗状況の理由で述べた通り,新型コロナウィルスの感染症の拡大を受けて2.ユーザー実証実験の実施に向けた準備や調整に遅れが生じており,2.ユーザー実証実験の実施期間を6か月程度ずらして2020年の年末頃から約1年間の期間に変更する.また,3.データ解析を2021年度の実証実験期間の途中から並行して開始する予定である.2020年度の計画は,①SOL測定アプリの開発とサーバーの保守,②SOL評価指標(プロトタイプ)に関する専門家意見の収集(学会発表を含む),③ユーザー実証実験の被験者募集情報の作成,④研究倫理審査の受審,⑤行政機関等との連携協力による被験者募集,⑥ユーザー実証実験の実施,⑦アプリと,⑧災害リスク空間情報および災害履歴情報提供技術の追加実装,を実施する予定である.
|
次年度使用額が生じた理由 |
交付額の決定後に,2019年度に当初予定していたデスクトップPCの購入を中止したことと,SOL測定アプリの設計内容の見直しを行ったため,2019年度に着手する予定であったアプリの部分的開発を2020年度に後ろ倒しにしたことから,次年度使用額が生じた. 2020年度繰越分は,アプリの残部分の機能開発に充てる予定である.
|