研究課題/領域番号 |
19K15274
|
研究機関 | 防衛大学校(総合教育学群、人文社会科学群、応用科学群、電気情報学群及びシステム工学群) |
研究代表者 |
北原 功一 防衛大学校(総合教育学群、人文社会科学群、応用科学群、電気情報学群及びシステム工学群), 電気情報学群, 講師 (70758036)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2025-03-31
|
キーワード | 複雑構造固体 / 熱電輸送特性 / 量子拡散 / 第一原理計算 / 実験的検証 / 状態図 / 結晶構造解析 |
研究実績の概要 |
令和3年度以降、他業務の多忙のために本研究課題に対するエフォートを十分に確保できない状況が続いている。令和5年度はエフォートをいくらか確保できたものの、そのほぼ全てを新型コロナウイルス感染症の影響を受け遅れていた令和5年度が最終年度となる他の研究課題との共同研究に費やすこととなった。その研究は本研究課題の中では補助的な位置付けであり、年度当初に「科学研究費助成事業(学術研究助成基金助成金)実施状況報告書(研究実施状況報告書)(令和4年度)」で掲げた目標は達成できていないことから、補助事業期間の再延長を申請した。 令和5年度に成果をまとめた研究の内容は、本研究課題で提案する計算法の実験的検証に用いるための新しい複雑構造固体の探索及び結晶構造解析である。ただし、令和6年度は令和5年度当初の目標の達成を優先する方針であり、新たに発見した複雑構造固体を用いた実験的検証を実施する時間は確保できない見込みである。 令和6年度前半は令和5年度以上に他業務の多忙が見込まれ、ほとんどエフォートを確保できない見込みである。一方、令和6年度後半は比較的エフォートを捻出しやすい状況となる見込みである。残された時間は短いので、令和5年度当初に掲げた通り、着手する課題の優先順位を見直し、関連分野への貢献を最大化できるよう努める。特に、実験的検証については、本質的な部分は令和2年度までの研究ですでに実証できていると考えられ、また、理論についても、改良の余地はあるものの、現在の熱電材料分野の研究動向を踏まえると十分に分野の発展に貢献できる内容になっていると考えられるので、喫緊の課題は、その理論を使って第一原理的に熱電特性を計算できるようにすることであり、これを令和6年度の優先課題とする方針である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
4: 遅れている
理由
新型コロナウイルス感染症の影響を受け遅れていた令和5年度が最終年度となる他の研究課題との共同研究は進展したが、その研究は本研究課題の中では補助的な位置付けであり、当初計画していた研究項目を実施できていないため遅れていると判断した。
|
今後の研究の推進方策 |
研究以外の業務の多忙により、当初計画していた全ての研究項目を実施することは難しい状況であるため、優先順位を見直して関連分野への貢献を最大化できる よう努める。
|
次年度使用額が生じた理由 |
新型コロナウイルス感染症の影響を受け遅れていた令和5年度が最終年度となる他の研究課題との共同研究及び研究以外の業務の多忙により、令和5年度に予定していた研究が実施できず、補助事業期間を再延長し令和6年度に実施することとなったため。令和5年度の当初の計画の範囲内で使用する予定である。
|