• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実績報告書

第一原理配置サンプリング計算による高ドープ固体電解質のドーピングスキーム構築

研究課題

研究課題/領域番号 19K15287
研究機関山形大学

研究代表者

笠松 秀輔  山形大学, 理学部, 准教授 (60639160)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
キーワード第一原理計算 / 統計熱力学 / 機械学習 / イオン伝導体 / セラミックス / レプリカ交換モンテカルロ法 / ジルコン酸バリウム
研究実績の概要

次世代電気化学デバイスの実用化のため、高性能なイオン伝導体の開発は急務である。代表的なセラミックス系イオン伝導体では、不純物ドーピングによってイオンキャリアを導入していくが、ある程度以上不純物濃度を増やしていくと伝導度が低下してしまうものがほとんどである。これは、キャリアと不純物の会合によるキャリア移動度の低下によって伝統的に説明されてきたが、一方で、移動度がほとんど変わらないか向上するような系も見出されている。そこで本研究では、中温動作型燃料電池の電解質材料として有望視されているジルコン酸バリウムを題材に、不純物元素の違いが伝導度に及ぼす影響の微視的理解獲得を目的とし、第一原理計算を基盤としたシミュレーション手法の開発と応用を行った。

ドーピングしたイオン伝導体は膨大な原子配置の自由度を有しており、高濃度ドーピング時の不純物およびキャリアの有限温度分布を標準的な第一原理計算だけで計算するのは計算コストの観点から不可能である。そこで本研究では、レプリカ交換モンテカルロ法による高並列配置サンプリングと、機械学習モデルの能動学習による第一原理計算の加速を組み合わせる計算フレームワークを開発し、YドープおよびScドープジルコン酸バリウムに適用した。その結果、従来概ねランダムに分布すると考えられてきたドーパントがある程度の規則性を有して配置し、かつその規則性が不純物元素によって大きくことなることが分かった。これは、不純物元素によるキャリア移動度の違いを説明する重要な手がかりである。

また、同様の手法を用いて、プロトン伝導性発現の鍵となる水和(プロトン導入)反応の熱力学解析も進めた。Scドープ系におけるX線吸収分光や熱重量分析との詳細な比較により、Scに隣接した酸素欠損が水和反応を活性化し、Zrに隣接したサイトは水和にほとんど寄与しないことを初めて明らかにした。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2023 2022 その他

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (2件) (うち国際学会 1件、 招待講演 1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Probing Local Environments of Oxygen Vacancies Responsible for Hydration in Sc-Doped Barium Zirconates at Elevated Temperatures: In Situ X-ray Absorption Spectroscopy, Thermogravimetry, and Active Learning Ab Initio Replica Exchange Monte Carlo Simulations2023

    • 著者名/発表者名
      Hoshino Kenta、Kasamatsu Shusuke、Hyodo Junji、Yamamoto Kentaro、Setoyama Hiroyuki、Okajima Toshihiro、Yamazaki Yoshihiro
    • 雑誌名

      Chemistry of Materials

      巻: 35 ページ: 2289~2301

    • DOI

      10.1021/acs.chemmater.2c02116

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Facilitating<i>ab initio</i>configurational sampling of multicomponent solids using an on-lattice neural network model and active learning2022

    • 著者名/発表者名
      Kasamatsu Shusuke、Motoyama Yuichi、Yoshimi Kazuyoshi、Matsumoto Ushio、Kuwabara Akihide、Ogawa Takafumi
    • 雑誌名

      The Journal of Chemical Physics

      巻: 157 ページ: 104114~104114

    • DOI

      10.1063/5.0096645

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] On-latticeニューラルネットワークモデルによる複合酸化物材料の第一原理基熱力学解析2022

    • 著者名/発表者名
      笠松秀輔
    • 学会等名
      物性研究所スパコン共同利用・CCMS合同研究会「計算物質科学の新展開」
    • 招待講演
  • [学会発表] Dopant Configurations and Hydration Behavior in Heavily Sc-Doped BaZrO3 from Machine-Learning Assisted First-Principles Statistical Thermodynamics2022

    • 著者名/発表者名
      Shusuke Kasamatsu, Akihide Kuwabara, Kenta Hoshino, Junji Hyodo and Yoshihiro Yamazaki
    • 学会等名
      23rd International Conference on Solid State Ionics
    • 国際学会
  • [備考] 高性能電解質材料におけるプロトン導入反応の活性サイトを世界初解明

    • URL

      https://www.yamagata-u.ac.jp/jp/information/press/202303161/

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi