• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 研究成果報告書

電流熱磁気効果測定を利用した高ゼーベック係数発現の機構解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K15297
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分26020:無機材料および物性関連
研究機関国立研究開発法人産業技術総合研究所

研究代表者

村田 正行  国立研究開発法人産業技術総合研究所, エネルギー・環境領域, 主任研究員 (80717695)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2021-03-31
キーワード熱電変換 / 熱磁気効果 / 磁気抵抗効果 / 磁場効果 / ナノワイヤー
研究成果の概要

本研究ではまず、磁気ゼーベック効果やネルンスト効果等の熱磁気効果、磁気抵抗効果やホール効果等の電流磁気効果、磁場中の熱伝導率の各物性値を測定する技術を確立した。ナノワイヤーにおいては磁気ゼーベック効果と磁気抵抗効果の測定を行い、キャリアの散乱機構の変化がゼーベック係数に与える影響は限定的であることがわかった。また、複数キャリアを持つ材料においては,ネルンスト係数が散乱機構だけでなくキャリアの電気伝導度比にも依存することから,単独では散乱機構を決定できないことを突き止めた.

自由記述の分野

熱電変換

研究成果の学術的意義や社会的意義

熱電変換材料とは、「電気」と「温度差」を相互に直接変換できる材料であり、材料に電流を印加する事で温度差が生じ、逆に温度差を与えることで起電力が生じる。この材料は、小型温冷庫や高精度温調、環境発電や非常用電源として使われている。材料の高性能化によって冷却素子の消費電力の低下や、発電素子のエネルギー変換効率の向上が見込まれ、需要の大きい室温領域での高性能化により早急な市場の拡大が期待できる。本研究では材料の熱磁気効果や電流磁気効果の測定により、材料の熱電性能と詳細な物性の関係を明らかにし、材料開発指針へ寄与することができる。

URL: 

公開日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi