• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

錯体水素化物固体電解質と硫黄/炭素電極材料間における界面挙動の解明と制御

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K15305
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分26040:構造材料および機能材料関連
研究機関東北大学

研究代表者

木須 一彰  東北大学, 金属材料研究所, 助教 (80755645)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワードイオン伝導 / 錯体水素化物 / 二次電池 / 全固体電池 / リチウム硫黄電池
研究成果の概要

錯体水素化物固体電解質は、リチウム金属負極に対する高い安定性や高いリチウムイオン伝導特性から全固体電池用の固体電解質として注目されている。これまでにLi4(BH4)3Iを用いた全固体リチウム硫黄電池が提案されており、可逆な充放電特性が報告されている。一方、充放電サイクルに伴う容量減少が確認されており、サイクル特性改善に向けて、充放電過程における容量劣化要因の解明が求められている。本研究では、錯体水素化物固体電解質を用いたリチウム硫黄全固体電池のサイクル特性向上に向けて、リチウム負極/固体電解質および硫黄炭素複合体正極/固体電解質の界面安定性に着目し、充放電サイクルに伴う容量劣化要因を考察した。

自由記述の分野

電気化学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究は、錯体水素化物を全固体電池用途としての固体電解質として捉え、電池材料としての安定性評価を本格的に行うという研究であった。研究対象とする錯体水素化物は最もシンプルな構造でかつ代表的な水素化物であるLiBH4を用いて評価を行うことで、水素化物としての共通的な界面安定性を明らかにした。近年、申請者のグループでは、LiBH4を超える高いイオン伝導特性を有する多種多様な錯体水素化物を生み出しており、本研究で得られた基盤的な知見を活かすことで、今後幅広い錯体水素化物固体電解質へと展開が可能となった。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi