• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

Cubosomalゲルの階層的な構造を活用する分離プロセスの開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K15338
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分27010:移動現象および単位操作関連
研究機関東北大学 (2020-2021)
大阪大学 (2019)

研究代表者

菅 恵嗣  東北大学, 工学研究科, 准教授 (00709800)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワードCubosome / Shear thickening / Drug delivery system / Lipid nanoparticle / Membrane property
研究成果の概要

本研究では、脂肪酸およびモノオレインから成る階層的な構造を有するCubosomeを基盤として、その調製手法を明らかにするとともに、分離担体への応用を目的としたゲルの作成やナノ粒子の担持について検討を行った。Cubosome集合体の特徴として、脂質パッキング密度が高いことをラマン分光解析より明らかにした。ゲル材料の調製においては、水和後の撹拌操作が重要であり、強い剪断(Re>2000)を長時間印加することによりゲル化が促進されることを見出した。得られたCubosomeゲルは疎水性薬剤や金属ナノ粒子等の比較的大きな物質を内胞できることがわかり、薬剤輸送担体や分離デバイスへの応用が期待される。

自由記述の分野

自己組織化材料

研究成果の学術的意義や社会的意義

Cubosomeは階層的な構造を有する自己組織系であり、調製条件(組成、分散方法)によって分散性cubosomeやゲル状cubosomeとなることが知られていた。本研究によって、ゲルが形成されるプロセスは剪断凝集とみなすことができ、剪断応力(ここでは撹拌Reynolds数)によって集合体のサイズを制御できる可能性を明らかにした。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi