• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 研究成果報告書

MOF-based polycrystalline nanomembranes directly grown on microporous polymeric supports for advanced post-combustion CO2 separation

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K15342
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分27010:移動現象および単位操作関連
研究機関九州大学

研究代表者

Selyanchyn Roman  九州大学, カーボンニュートラル・エネルギー国際研究所, 助教 (90729790)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2021-03-31
キーワードthin-film composite / metal-organic network / CO2/N2 separation / selective interface / CO2 philicity / transport phenomena / ultramicroporous MOF / mixed matrix membranes
研究成果の概要

結晶性材料は、選択的なCO2ガス分離のために複合膜に組み込まれました。プルシアンブルー(PB)結晶は様々な多孔質支持体上に直接膜の形で成長しました。PB選択層を備えた複合膜は、サイズふるい効果を示しました。結果として窒素とCO2分離機能の強化が観察されました。別の方法で、フッ素化金属有機構造体(MOF)とPebax-1567高分子に組み込まれました。MOFとポリマーの適切な組み合わせにより、低濃度(空気など)のCO2回収を実現できることが分かりました。MOFの高いCO2収着選択性を利用して、高いCO2透過選択性を備えた分離膜を実現する方法が概念化されました。

自由記述の分野

二酸化炭素ガス分離膜

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究では、二酸化炭素を効率的に回収するための膜を開発しました。低濃度混合物からCO2を分離するためにガス分離膜を使用するという前例を生み出します。メンブレンに選択的金属有機構造体を適切に組み込むことで、低濃度混合物からの効率的な捕捉が可能になります。気候変動は喫緊の課題であり、その解決が求められています。本研究の発展、ガス分離の分野での重要な波及効果が期待され、また、建築物の空気浄化や農業などの環境管理にも重要な役割を果たすことも期待されます。

URL: 

公開日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi