• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

部位特異的脂質化抗体によるイムノリポソーム型抗がん剤の開発

研究課題

研究課題/領域番号 19K15369
研究機関北九州工業高等専門学校

研究代表者

高原 茉莉  北九州工業高等専門学校, 生産デザイン工学科, 助教 (40804563)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2024-03-31
キーワード両親媒性ペプチド / イムノリポソーム / 抗体 / 脂質修飾 / 微生物由来トランスグルタミナーゼ
研究実績の概要

本研究においては、高い薬物搭載量のリポソーム及び標的特異性に優れた抗体の利点を最大限に生かした、抗体を係留したリポソーム (イムノリポソーム) 開発に向けて、微生物由来トランスグルタミナーゼ (MTG) を介した部位特異的に脂質化抗体を合成することである。MTGとは、特定のグルタミン (Q) およびリジン (K) 側鎖間の架橋反応を触媒する酵素である。本年度は、MTG反応を介して抗体へ修飾可能な脂質ペプチド基質の設計を行なった。具体的には、リポソームの係留部位として飽和脂肪酸 (Cn)が、ポリエチレングリコール (PEG) リンカーを介してMTG基質配列に付与された、脂質化ペプチド基質 (Cn-PEG-RHK) を設計した。このRHK基質配列は、塩基性アミノ酸R及びHと隣接することでMTGが認識可能なリジン (K) となり、RHK配列の親水性と飽和脂肪酸の疎水性により両親媒性を示す。さらに昨年度まで用いた脂質化ペプチド基質 (Cn-G3S-RHK) のG3SリンカーをPEGと変更することで抗体とのMTG反応効率の向上を狙った。
抗体用の脂質化ペプチド基質は、乳がん細胞に過剰発現したHer受容体と相互作用するHer2抗体をモデルとしてMTG反応条件の最適化を行なった。抗体はまず脱糖鎖酵素PNGaseFによりMTGが認識可能なグルタミン (Q) を露出させた後、脂質化ペプチド (Cn-PEG-RHKもしくはCn-G3S-RHK) を過剰量添加してMTG反応を行なったところ、Cn-PEG-RHKを添加した場合は抗体への脂質化ペプチドラベルが示唆された。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

昨年度に苦戦していた抗体へラベル可能な脂質化ペプチド基質の最適化を達成し、得られた脂質化抗体の精製法も概ね確立したため。

今後の研究の推進方策

得られた脂質化抗体の脂質修飾率をLC-MSで定量し、脂質修飾サイトまで同定する。脂質化抗体の機能性はHer2過剰発現細胞に作用させて評価する。その後、リポソームと脂質化抗体を相互作用させてイムノリポソームを作成し、物性評価する。

次年度使用額が生じた理由

研究を十分遂行できなかった休職期間を挟んだため。

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi