• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実績報告書

配位ナノ空間を用いたグラフェンナノリボンの精密合成

研究課題

研究課題/領域番号 19K15374
研究機関東京大学

研究代表者

北尾 岳史  東京大学, 大学院工学系研究科(工学部), 助教 (70830769)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2021-03-31
キーワード多孔性金属錯体 / ナノカーボン材料 / ホストーゲスト / グラフェンナノリボン
研究実績の概要

グラフェンナノリボン(GNR)は、高いキャリア輸送特性とバンドギャップを持つため、次世代の電子デバイスの根幹を担う半導体材料として、近年活発に研究がなされている。GNRは幅やサイズによって、物理化学的特性が大きく変化するため、目的とする物性を引き出すためには、GNRの分子構造を精密に制御することが必要である。一方、有機配位子と金属イオンとの自己集積によって構築される多孔性金属錯体(MOF)は、その構成要素を適切に選択することで、細孔構造を緻密にデザインすることが可能である。本年度は、MOFのナノ細孔内でピレンを重合することで、ジグザグエッジとアームチェアーエッジを有する混合エッジ型GNRの精密バルク合成に成功した。また、前年度合成したアームチェア型GNRと比較することで、エッジ構造がGNRのバルク特性に与える影響について初めて明らかにすることに成功した。これまでのGNRの合成方法は、ボトムアップ法とトップダウン法の二つに分類される。ボトムアップ法では、金属基板上における重合反応や、有機合成方法がある。これらは、あらかじめ構造が決められた分子をモノマーとして用いるため、構造が精密に制御されたGNRを合成することができる。しかし、反応が基板表面上のみに限られること、また、有機合成法では合成工程が多いため、大量合成は難しい。それに対して、リソグラフィー法に代表されるトップダウン法では、その手法の簡便さゆえ、スケールという観点からは魅力的である。しかし、得られるGNRのトポロジーは不均一になってしまうため、精密合成はできない。つまり、これまでのGNRの合成手法では、精密さとスケールの両方を満たすものはなかった。構造の精密性とスケールの両方を解決する、本手法によって、GNRの安定的なサンプル供給を可能になるため、GNRの産業利用に向けた新たな段階へ推し進めるのに多大な貢献が期待できる。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2021 2020

すべて 雑誌論文 (3件) (うち国際共著 1件、 査読あり 3件) 学会発表 (2件) (うち国際学会 1件、 招待講演 2件)

  • [雑誌論文] Bio‐adhesive Nanoporous Module: Toward Autonomous Gating2021

    • 著者名/発表者名
      Jo Hyuna、Kitao Takashi、Kimura Ayumi、Itoh Yoshimitsu、Aida Takuzo、Okuro Kou
    • 雑誌名

      Angewandte Chemie International Edition

      巻: 60 ページ: 8932~8937

    • DOI

      10.1002/anie.202017117

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Carbonization of single polyacrylonitrile chains in coordination nanospaces2020

    • 著者名/発表者名
      Zhang Xiyuan、Kitao Takashi、Piga Daniele、Hongu Ryoto、Bracco Silvia、Comotti Angiolina、Sozzani Piero、Uemura Takashi
    • 雑誌名

      Chemical Science

      巻: 11 ページ: 10844~10849

    • DOI

      10.1039/D0SC02048F

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Isostructural mesoporous ionic crystals as a tunable platform for acid catalysis2020

    • 著者名/発表者名
      Shimoyama Yuto、Weng Zhewei、Ogiwara Naoki、Kitao Takashi、Kikukawa Yuji、Uchida Sayaka
    • 雑誌名

      Dalton Transactions

      巻: 49 ページ: 10328~10333

    • DOI

      10.1039/D0DT01202E

    • 査読あり
  • [学会発表] Nanostructured Conjugated Materials in Metal-Organic Frameworks2020

    • 著者名/発表者名
      Takashi Kitao
    • 学会等名
      PRiME 2020
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 錯体ナノ空間を舞台とした精密分子集積と機能開拓2020

    • 著者名/発表者名
      北尾 岳史
    • 学会等名
      錯体化学若手の会第4回ウェブ勉強会
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi