• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実績報告書

リン脂質膜の相転移用いた標的認識型ハイドロゲルフォトニックセンサー

研究課題

研究課題/領域番号 19K15378
研究機関東京農工大学

研究代表者

内田 紀之  東京農工大学, 工学(系)研究科(研究院), 特任助教 (20782204)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
キーワードフォトニック結晶 / リン脂質膜
研究実績の概要

本研究課題においてはリン脂質からなる動的フォトニック結晶を作成し、リン脂質膜の相転移を利用した高感度の構造色変化を利用したセンサーの開発を目的とした。前年度までは、リン脂質膜フォトニック結晶における作成法の最適化、および刺激応答性に関する基本的な性質を評価を行った。具体的には、 動的フォトニック結晶における作成条件を最適化するため、市販のリン脂質の鎖長や電荷、作成条件などを変化させた。その結果、アニオン性電荷を持ち、相転 移温度が高いホスファチジルグリセロールを用いた場合に、高品質の動的フォトニック結晶が作成可能であることが明らかにした。さらに、その動的フォトニック結晶の分散液の温度を変化させたところ、リン脂質膜の相転移付近の温度において、動的フォトニック結晶より生じる構造色が変化することを見出した。 前年度までの結果を踏まえ、今年度は動的フォトニック結晶のウェアラブルセンサーとしての応用を視野に入れ、生体親和性に関して評価した。構成要素のリン脂質をラットから採取した皮膚に対して投与し、その浸透性を評価した。その結果、皮膚の角質組織をほとんど浸透せず、皮膚に対する毒性が低いことが 示唆された。さらに、ラットの皮膚に経皮投与し、皮膚に対する影響を評価したところ、皮膚に対する毒性や炎症反応がほとんどないことが確認された。また、この皮膚に対する低い毒性がはリン脂質の疎水部に分子を封入した場合にも維持された。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2022

すべて 雑誌論文 (1件) (うち国際共著 1件、 査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 産業財産権 (1件)

  • [雑誌論文] Reconstitution of microtubule into GTP-responsive nanocapsules2022

    • 著者名/発表者名
      Noriyuki Uchida, Ai Kohata, Kou Okuro, Annalisa Cardellini, Chiara Lionello, Eric A. Zizzi, Marco A. Deriu, Giovanni M. Pavan, Michio Tomishige, Takaaki Hikima, Takuzo Aida
    • 雑誌名

      Nat. Commun.

      巻: 13 ページ: 5424

    • DOI

      10.1038/s41467-022-33156-5.

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [産業財産権] 化合物、ドロプレット作製キット、ドロプレット製造方法、ドロプレット形成用組成物、及び反応方法2022

    • 発明者名
      村岡貴博; 内田紀之; 付若瀛; 樋口元気
    • 権利者名
      東京農工大学
    • 産業財産権種類
      特許
    • 産業財産権番号
      特願 2022-073764

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi