• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 研究成果報告書

『原子を模した分子』を用いた広範にフェルミ準位制御可能なn型半導体の創製と応用

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K15387
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分28030:ナノ材料科学関連
研究機関東北大学

研究代表者

上野 裕  東北大学, 学際科学フロンティア研究所, 助教 (00775752)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2021-03-31
キーワード有機半導体 / ドーピング / フラーレン / 超原子 / ナノ粒子 / ペロブスカイト太陽電池
研究成果の概要

本研究では,有機半導体分子と同じ外骨格を有するドーパント分子の合成,および当該分子を活用した高伝導性有機半導体材料の創製を目指した.初のリチウム内包フラーレン誘導体となるリチウム内包PCBM(Li@PCBM)を合成・単離し,同骨格を有する空のPCBMに対するドーパントとして0~5 wt%添加した複合半導体薄膜を作製した.物性評価の結果,Li@PCBMのPCBMに対する電子供与的な振る舞い,すなわち,nドーピング効果が確認された.本材料を用いてペロブスカイト太陽電池を作製し,性能評価を実施したところ,未ドープPCBM薄膜を用いたデバイスと比較して最大で3%程度の光電変換効率の上昇が見られた.

自由記述の分野

ナノ材料科学,物理有機化学

研究成果の学術的意義や社会的意義

有機半導体分子と外観構造が全く同じであるにも関わらず,電子の数が1つだけ違うという特異な関係にある分子の合成に成功し,このような特異な関係にある2分子を用いた新ドーピング概念:超原子ドーピングを提唱により,既存有機半導体の物性チューニングが可能であることを示した.本研究により,再生エネルギーの鍵となる太陽電池等の有機デバイスに利用される有機半導体材料の高性能化,汎用化を支える重要な基礎的知見が得られた.

URL: 

公開日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi