• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実績報告書

グラフェンサンドイッチ構造を用いた科学反応の直視解析法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 19K15404
研究機関一般財団法人ファインセラミックスセンター

研究代表者

佐々木 祐生  一般財団法人ファインセラミックスセンター, その他部局等, 上級研究員 (80808668)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
キーワードグラフェン / h-BN / CVD / BCN
研究実績の概要

今年度は六方晶窒化ホウ素(h-BN)とグラフェンの複合膜であるBCNの合成条件の最適化とそれを利用したALDRによる化学反応の電子顕微鏡観察を試みた。
まず、化学気相成長法(CVD法)によってニッケル箔を乗せた銅箔表面にh-BNを合成し、グラフェンを連続合成した。これによって銅箔上にアイランド状に生成したh-BNドメインをパッチワークのようにグラフェンが補修したBCN膜を得た。TEMグリッドへ転写した試料のTEM観察の結果、BCN膜は広い範囲でほとんど損傷なくTEMグリッド上の支持膜を架橋している様子が確認された。また、転写による膜の破れがないBCN膜に対して直径10 nm程度に収束した電子線照射を30秒間行ったところ、照射領域において開孔が認められた。
このBCNに0.05 M塩酸をスプレー噴霧し、グラフェン付きのTEMグリッドに対して転写して1層目のサンドイッチ構造を作成した(試料A)。さらにもう一枚のグラフェンに0.05 M水酸化ナトリウム水溶液を噴霧し、試料Aに対して転写することで2層のサンドイッチ構造を有するALDR(試料B)を作成した。
試料BのTEM観察の結果、グラフェンとBCNの異なる2つの層間にそれぞれ液だまりが形成されていることが分かった。続いて隔膜を開孔するため、電子線を収束した。その結果、照射領域に大量のコンタミネーションが認められ、サンドイッチ内部の情報が埋もれてしまったため、開孔の確認には至らなかった。
本研究では、電子顕微鏡による化学反応の開始の瞬間を捉えるには至らなかったものの、BCNの採用によるALDRの作成や電子線によるBCNの開孔は確認できた。今後さらなる検討によって電子顕微鏡による化学反応の開始の瞬間を捉えることも十分期待できる。また、ニッケル箔を採用したグラフェンやBCNのCVD合成法や転写法などは他の研究への応用も期待できる成果である。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2022

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 1件)

  • [雑誌論文] Scanning electron microscopy of Escherichia coli encapsulated in a spacerized graphene sandwich2022

    • 著者名/発表者名
      Yuki Sasaki, Satoru Hirayama, Ryoma Nakao
    • 雑誌名

      Microscopy

      巻: 71 ページ: 175-180

    • DOI

      10.1093/jmicro/dfac010

    • 査読あり
  • [雑誌論文] A highly immunogenic vaccine platform against encapsulated pathogens using chimeric probiotic Escherichia coli membrane vesicles2022

    • 著者名/発表者名
      Nakao Ryoma、Kobayashi Hirotaka、Iwabuchi Yusuke、Kawahara Kazuyoshi、Hirayama Satoru、Ramstedt Madeleine、Sasaki Yuki、Kataoka Michiyo、Akeda Yukihiro、Ohnishi Makoto
    • 雑誌名

      npj Vaccines

      巻: 7 ページ: -

    • DOI

      10.1038/s41541-022-00572-z

    • 査読あり / オープンアクセス

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi