• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実績報告書

量子センサを用いた光熱マイクロバブルの実時間3次元温度測定

研究課題

研究課題/領域番号 19K15422
研究機関国立研究開発法人量子科学技術研究開発機構

研究代表者

西村 勇姿  国立研究開発法人量子科学技術研究開発機構, 量子生命科学研究所, 博士研究員 (00824434)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワード蛍光ナノダイヤモンド / 光検出磁気共鳴 / 温度計測
研究実績の概要

現在の食品および医療分野において,アレルギー検査やDNA検査の迅速かつ簡便な検査方法が求められている.液中の物質を集合化するフォトサーマルフルイディクス技術は光で濃縮することにより反応時間を劇的に短縮することができるため,これらの問題を解決する重要なツールとて近年盛んに研究が行われている.申請者はこれまで光誘起バブルによるタンパク質などの濃縮やDNAハイブリダイゼーションの光加速によってこの新しい分野を切り拓いてきたが,マイクロ領域で発生する対流現象などの熱流体力学的機構は未だ解明されていない.この複雑な現象を記述する上で最も基本的なパラメータは温度であることから,本研究では電子スピン共鳴による温度イメージング技術を用いて光熱対流発生時の温度場を正確に計測し,得られた温度分布情報をもとに熱対流やバブル発生機構の解明を行うのが目的である.
我々はこれまでに,独自に構築した共焦点光学顕微鏡にマイクロ波照射系を組み合わせた光検出電子スピン共鳴(ODMR)装置を用いて蛍光ナノダイヤモンドの量子センシングを行ってきた.昨年度はCCDカメラにより得られた蛍光画像から電子スピン共鳴を検出することも同時に可能にするシステムの開発に取り組んだが,最終年度は開発したシステムをバイオ応用へと発展させた.蛍光ナノダイヤモンドをマウスの脂肪組織由来幹細胞へ導入し,ステージトップインキュベータにより培地の温度を変化させながら細胞内温度測定を試みた.結果として,細胞内温度変化は培地の温度変化よりも小さいということが明らかとなった.本技術は,これまで不明であった培養期間中の幹細胞温度の計測が可能となることから,再生医療や幹細胞移植治療における幹細胞評価の新たな診断ツールになり得ると期待される.

  • 研究成果

    (8件)

すべて 2022 2021

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (6件)

  • [雑誌論文] Glass-patternable notch-shaped microwave architecture for on-chip spin detection in biological samples2022

    • 著者名/発表者名
      Oshimi Keisuke、Nishimura Yushi、Matsubara Tsutomu、Tanaka Masuaki、Shikoh Eiji、Zhao Li、Zou Yajuan、Komatsu Naoki、Ikado Yuta、Takezawa Yuka、Kage-Nakadai Eriko、Izutsu Yumi、Yoshizato Katsutoshi、Morita Saho、Tokunaga Masato、Yukawa Hiroshi、Baba Yoshinobu、Teki Yoshio、Fujiwara Masazumi
    • 雑誌名

      Lab on a Chip

      巻: ー ページ: ー

    • DOI

      10.1039/D2LC00112H

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Wide-field fluorescent nanodiamond spin measurements toward real-time large-area intracellular thermometry2021

    • 著者名/発表者名
      Nishimura Yushi、Oshimi Keisuke、Umehara Yumi、Kumon Yuka、Miyaji Kazu、Yukawa Hiroshi、Shikano Yutaka、Matsubara Tsutomu、Fujiwara Masazumi、Baba Yoshinobu、Teki Yoshio
    • 雑誌名

      Scientific Reports

      巻: 11 ページ: 4248

    • DOI

      10.1038/s41598-021-83285-y

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] ナノ量子センサーを用いたiPS細胞由来再生脳オルガノイド機能解明2021

    • 著者名/発表者名
      徳永真登、湯川博、三輪田勤、須賀英隆、有馬寛、西村勇姿、馬場嘉信
    • 学会等名
      第15回日本分子イメージング学会学術集会
  • [学会発表] ナノ量子センサーを用いたiPS細胞由来再生脳オルガノイド機能解明2021

    • 著者名/発表者名
      徳永真登、湯川博、西村勇姿、須賀英隆、馬場嘉信
    • 学会等名
      量子生命科学会第3回大会
  • [学会発表] ナノ量子センサーを用いたiPS細胞由来再生脳オルガノイド機能解明2021

    • 著者名/発表者名
      徳永真登、湯川博、西村勇姿、須賀英隆、馬場嘉信
    • 学会等名
      第52回中部化学関係協会支部連合秋季大会
  • [学会発表] ナノ量子センサーを用いたiPS細胞由来再生脳オルガノイド機能解明2021

    • 著者名/発表者名
      徳永真登、湯川博、西村勇姿、須賀英隆、馬場嘉信
    • 学会等名
      第47回日本臓器保存生物医学会
  • [学会発表] ナノ量子センサーを用いたiPS細胞由来再生脳オルガノイド機能解明2021

    • 著者名/発表者名
      徳永真登、湯川博、西村勇姿、須賀英隆、馬場嘉信
    • 学会等名
      第21回日本再生医療学会総会
  • [学会発表] ナノ量子センサーを用いたiPS細胞由来再生脳オルガノイド温度計測と機能解明2021

    • 著者名/発表者名
      徳永真登、湯川博、西村勇姿、須賀英隆、馬場嘉信
    • 学会等名
      量子先端科学フォーラム2021

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi