• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実績報告書

導電性を示す5d遷移金属酸化物におけるスピン流による磁化制御

研究課題

研究課題/領域番号 19K15434
研究機関大阪大学

研究代表者

上田 浩平  大阪大学, 理学研究科, 助教 (60835289)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2021-03-31
キーワード5d遷移金属酸化物 / スピン流 / スピンホール効果 / スピントロニクス / 界面物性 / 薄膜
研究実績の概要

電流による磁化制御は次世代磁気メモリ開発に向けた重要な課題となっている。中でも、電子のスピン角運動量の流れであるスピン流を用いた磁化制御が着目されており、スピントロニクス研究の発展をもたらしてきた。これまでは、強いスピン軌道相互作用を有するPtやTaのような5d遷移金属がスピン流研究の舞台となっている。近年、フェルミ面近傍の状態密度が5d軌道だけで支配されている5d遷移金属酸化物群が強いスピン軌道相互作用を担うために注目を浴びている。そのため、状態密度が5dと6s軌道で支配されている従来の5d遷移金属とは、異なるスピン流物性が期待される。本研究では、同酸化物群であるイリジウム酸化物 (IrO2)に着目し、スピン流物性の開拓を行う。
本年度は、前年度に取り組んだアモルファスIrO2におけるスピン流生成の結果を論文に掲載した。IrO2は、Ptと同程度の高い電流-スピン流変換率を持ち、その特異な電子構造が大きなスピン流生成に起因すると示唆された。引き続き2層膜デバイスPy/IrO2に着目し、積層順序がもたらすスピン流物性の影響を調べた。その結果、下地IrO2の構造では上地の構造に比べ、スピン流生成が大きくなることを見出した。Pt参照試料と比較することで、界面における磁性層Pyの酸化とは相関がないことが予想される。さらに、下地IrO2の構造において垂直磁気異方性の増大が確認され、界面由来の影響が示唆された。これらの結果は、現在論文として投稿中である。並行して、異なる強磁性体CoFeBや単結晶SrIrO3用いた二層膜デバイスCoFeB/IrO2とCoFeB/SrIrO3を作製し同様の実験を行ってきた。論文としてまとめる段階ではないが、大きな電流-スピン流変換率が見込まれ、5d遷移金属酸化物が新奇なスピントロニクス材料として有望であることを示している。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2021 2020

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (3件)

  • [雑誌論文] Spin-orbit torque generation in NiFe/IrO2 bilayers2020

    • 著者名/発表者名
      Kohei Ueda, Naoki Moriuchi, Kenta Fukushima,Takanori Kida, Masayuki Hagiwara,and Jobu Matsuno
    • 雑誌名

      Physical Review B

      巻: 102 ページ: 134432

    • DOI

      10.1103/PhysRevB.102.134432

    • 査読あり
  • [学会発表] Ni81Fe19/IrO2 界面から誘起されるスピン軌道トルク2021

    • 著者名/発表者名
      上田 浩平、森内 直輝、福島 健太、木田 孝則、萩原 政幸、松野 丈夫
    • 学会等名
      2021年第68回応用物理学会春季学術講演会
  • [学会発表] CoFeB/SrIrO3界面における電流-スピン流変換効率2021

    • 著者名/発表者名
      堀惣介、上田浩平、松野丈夫
    • 学会等名
      2021年第68回応用物理学会春季学術講演会
  • [学会発表] CoFeB/SrIrO3界面における電流-スピン流変換効率2021

    • 著者名/発表者名
      堀惣介、上田浩平、松野丈夫
    • 学会等名
      2021年先端強磁場科学センター年次報告会

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi