• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 研究成果報告書

磁気異方性トルクによる新原理ダイオード効果

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K15435
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分29010:応用物性関連
研究機関大阪大学

研究代表者

後藤 穣  大阪大学, 基礎工学研究科, 助教 (80755679)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2021-03-31
キーワードスピントロニクス / 磁性体 / 熱 / マイクロ波 / ダイオード / ボロメータ / スピントルク自励発振 / 磁気異方性制御
研究成果の概要

本研究では、熱誘起磁気異方性変化とスピントルク自励発振によって、ボロメータと同等のダイオード感度(4.40 x 10^6 V/W)が得られた。このダイオード感度はサブギガヘルツ周波数帯で世界最高のダイオード感度となった。この論文で用いた熱誘起磁気異方性変化の大きさは約2.7 μJ/Wmであり、これは従来素子の約3倍である。これらの結果は研究代表者を筆頭著者としてNature Communications誌に掲載された。この論文は日刊工業新聞や電波新聞などに掲載され、電子情報通信学会ニュース解説記事にも掲載された。

自由記述の分野

スピントロニクス

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究の学術的意義は、磁性体中の熱がマイクロ波周波数帯のスピン素子の制御に有効であることを示したことである。磁性体は次世代メモリ・ロジック・マイクロ波通信素子・人工知能素子として期待されており、磁性体中の熱の利用はそれらに対する有効な制御手法であることが分かった。また、本研究は通信で用いられるサブギガヘルツ帯の周波数帯のマイクロ波検出技術に応用できる。そのため、今後発展が予想されるIoT素子の受信素子となることが期待される。

URL: 

公開日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi