研究課題/領域番号 |
19K15438
|
研究種目 |
若手研究
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
小区分29010:応用物性関連
|
研究機関 | 国立研究開発法人理化学研究所 |
研究代表者 |
西川 浩矢 国立研究開発法人理化学研究所, 創発物性科学研究センター, 特別研究員 (50835519)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | 強誘電性ネマチック / フェロネマチック / 巨大分極 / トポロジー / フォトコンデンサ / キャパシタ / 極性らせん構造 |
研究成果の概要 |
強誘電性ネマチック(NF)材料がもつ特徴(流動性・トポロジー・分極)に着目し、極性らせん構造の創製や、巨大分極特性を利用した素子(フォトコンデンサ)の創製に成功した。極性らせん構造は、局所的なネマチックディレクターの対称性が破れた極性トポロジー構造を有することや、電場印加によって半ピッチ・全ピッチ構造を高速にスイッチできることを実証した。一方で、NF材料と光応答剤を組み合わせたフォトコンデンサにおいて、青色光と緑色光を交互照射することでN相とNF相をスイッチし、その結果、遠隔かつ高速(< 30 s)に誘電率を200から18000まで大変調(100回以上繰り返し可能)できることを実証した。
|
自由記述の分野 |
液晶化学、強誘電材料、有機合成化学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
巨大分極特性(誘電率、自発分極)に加え高い流動性をもつユニークな性質を伴う強誘電性ネマチック(NF)材料は国内外で多くの関心を集めている。本研究では、NF材料において、流動性・トポロジー・分極の相互関係と強誘電発現起源の相関理解に取り組み、極性トポロジーが織り成す新規構造(極性らせん構造)の創製・機能評価や、巨大分極特性を利用した革新的機能性マテリアル(フォトコンデンサ)の創製に成功した。本成果により、NF材料は既存材料の常識を覆すポテンシャルをもつことを実証した。強誘電発現起源のさらなる深化により、NF材料の自在設計が可能となり、学術分野ならびに産業分野全体に波及効果をもたらすと確信する。
|