研究課題/領域番号 |
19K15454
|
研究種目 |
若手研究
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
小区分30010:結晶工学関連
|
研究機関 | 国立研究開発法人産業技術総合研究所 (2020) 国立研究開発法人理化学研究所 (2019) |
研究代表者 |
Le ThuHacHuong 国立研究開発法人産業技術総合研究所, エレクトロニクス・製造領域, 産総研特別研究員 (60752144)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2021-03-31
|
キーワード | キラルメタマテリアル / 螺旋ナノ構造 / 光のキラリティーの制御 |
研究成果の概要 |
本研究では,新たな光技術の開拓が期待されているキラルメタマテリアルに着目し,微細金属螺旋構造の作製法を開発し,光帯域で動作する螺旋状のキラルメタマテリアルの実現を目的とした.具体的には,金属薄膜の残留応力を活用することで,比較的に高速かつ自由自在に制御できる2次元構造を自己組織化的に螺旋構造に形成させる独特な作製方法を開発した.結果として直径数百nm程度の螺旋構造体の作製に成功し,近中赤外光帯域における構造由来のプラズモン共鳴が確認され,光のキラリティーの極限制御も実証された.また,本手法は従来のトップダウン型微細加工技術のみ利用したため,大面積に亘り高速かつ低コストでの加工が可能となった.
|
自由記述の分野 |
光工学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
開発した手法は従来のトップダウン型ナノ加工技術で作製された平面構造を立体的螺旋状構造体に自己変形させる,自己形成的なプロセスでありながらも,メタマテリアルの動作波長を決める螺旋構造の寸法(直径やピッチ,螺旋ステップ数等)と光のキラリティー制御性能を決める螺旋構造の周期・配列・配向を精密に制御できる全く新しい立体構造加工技術である.特に光帯域で作動する螺旋構造及び巨大なキラルリティーを持つ近接場の実現は,新たな分光分析法技術や新妙な光学素子・光情報プロセシング技術の開拓に繋げると期待できる.また大面積に亘り高速かつ低コストでの加工できる点においても産業展開に大きな意義をなす.
|