• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実績報告書

印刷プロセスによるナノコンポジットメタマテリアルの創製

研究課題

研究課題/領域番号 19K15469
研究機関国立研究開発法人産業技術総合研究所

研究代表者

穂苅 遼平  国立研究開発法人産業技術総合研究所, エレクトロニクス・製造領域, 主任研究員 (20759998)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2021-03-31
キーワードメタマテリアル / ナノ粒子インク / 印刷 / 表面機能
研究実績の概要

本研究では可視光域で機能する3次元ナノコンポジットメタマテリアルを提案し、その実現を目的として構造設計、ナノ粒子インクを用いた作製、光学特性の評価を試みた。
(1) 様々な形状のナノコンポジットメタマテリアルを実現
ナノ粒子で構成されるメタマテリアルは、構造的には3次元的なドット絵のようなものであるが、100ナノメートル以下の寸法精度が必要であることから従来技術ではそのような構造を得ることは難しかった。本研究では、ナノインプリント(ホットエンボス)技術とナノ粒子インクを用いた印刷技術を融合したナノ印刷プロセスにより、その複雑な構造を形成することに成功した。直径100ナノメートルのディスク形状、幅50ナノメートルのワイヤー形状、約20ナノメートルのギャップを含む分割リング共振器形状などを対象に、ナノ粒子インクの種類、焼成条件によりどのように構造が形作られているかを評価した。光学特性の測定は、構造層の屈折率が測定できる干渉計を構築し位相変化の観測はできたが、定量的なデータ処理段階で時間を要した。そのため、今回は透過率、反射率、吸収、散乱の各スペクトルの測定により光学特性を評価した。このようにして構造データと光学特性の相関データを得た。
(2) 応用素子の探求
偏光素子の応用研究では、実験値と計算値の差異について調べた。有機物で保護されている銀ナノ粒子が並んでいる状態をモデル化したものと、その構造を構成している銀のダンピング周波数を変化させた状態をモデル化したもので検討した。結果的として後者の手法により、形成された構造の電気伝導度はバルクのそれよりも低くなっていることからダンピング周波数に反映してモデル化し、それにより得られる光学特性が実験値と良く一致することを示すことができた。これらの知見は本技術による他の応用研究の設計においても有用である。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2021 2020

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (1件) (うち招待講演 1件)

  • [雑誌論文] Low-reflective wire-grid polariser sheet in the visible region fabricated by a nanoprinting process2021

    • 著者名/発表者名
      Hokari Ryohei、Takakuwa Kyohei、Kato Hirohisa、Yamamoto Akitaka、Yamaguchi Yusuke、Kurihara Kazuma
    • 雑誌名

      Scientific Reports

      巻: 11 ページ: 2096

    • DOI

      10.1038/s41598-021-81750-2

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] ナノ粒子インクを利用した新しい光学素子の研究開発2020

    • 著者名/発表者名
      穂苅遼平、栗原一真
    • 学会等名
      第8回マイクロ・ナノ加工研究会公開講演会
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi