• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

都市地下環境の数値再現に基づく地中熱利用ポテンシャルデータベースの構築と汎用化

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K15485
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分31020:地球資源工学およびエネルギー学関連
研究機関金沢大学 (2021)
北海道大学 (2019-2020)

研究代表者

阪田 義隆  金沢大学, 地球社会基盤学系, 准教授 (10754236)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワード地中熱 / 地下水 / 地中温度 / 井戸揚水 / 気候変動 / ヒートポンプ / 回帰モデリング / 数値シミュレーション
研究成果の概要

本研究では,札幌扇状地をモデル化し1921~2020年の100年間に至る地下水温度分布の計算した結果,河川からの地下水涵養による冷水塊が市街地の井戸揚水によって下流へ誘導されることを示すことで,自然的要因と人為的要因が気候変動の影響を受けながら複合して地下温度場を形成する実態を明らかにした。
また全国62流域の地下水流動シミュレーションに基づく地盤情報データベース化から,全国500mグリッドでの必要地中熱交換器長さとして,地下水が豊富なわが国の地中熱利用ポテンシャルを明らかにした。
更にガウス過程回帰モデリングを適用することで任意の位置の必要長さを簡易推定する汎用化手法の開発に成功した。

自由記述の分野

地盤環境エネルギー工学

研究成果の学術的意義や社会的意義

わが国には豊富な地下水資源があり,特に地形勾配の大きい地域も多い。また都市部では井戸揚水が積極的に行われ,それに伴う地下水流れも活発である。こうした自然的・人為的地下水流れの双方が複合するとともに気候変動の長期的な影響を合わさり,都市部の地下温度分布が形成されることを示すことができた点に学術的価値がある。
また豊富な地下水流れに着目することで地中熱システムのコストの主要因である地中熱交換器長さをデータベース化するとともに,回帰モデルによる簡易評価手法を開発した。これにより従来よりリーズナブルな地中熱設計が可能となり今後,再生可能エネルギーである地中熱利用の更なる普及に繋がることが期待される。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi