• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実績報告書

貯留層の高精度評価に向けた高精度粘性・透水係数同時測定システムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 19K15494
研究機関国立研究開発法人産業技術総合研究所

研究代表者

村本 智也  国立研究開発法人産業技術総合研究所, 計量標準総合センター, 研究員 (60828284)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
キーワード固液二相 / 粘性率 / 多孔質媒体 / 流動学 / 地層
研究実績の概要

貯留層をはじめとした多孔質媒体の特徴の一つに、その内部にある複雑な幾何形状をもつ空隙を経路として流体を通過させることができるという点がある。つまり、多孔質媒体は水理学的性質(浸透性と貯留性)を有している。その代表例が岩石である。近年、国策の一環で地熱発電におけるエネルギー回収に関する問題に取り組む際、また、高レベル放射性廃棄物地層処分システムの長期安定性を評価する上で、対象となる岩盤の透水・物質輸送特性を詳細に把握する必要性が強調されるようになった。本研究は申請者の所属する研究部門の擁する高精度粘性率測定技術と高精度液体高圧力発生技術を応用し、粘性率と透水係数の相補的な関係を利用した、貯留層の高精度評価を想定した高精度高圧粘性率・透水係数同時測定システムを開発することを目的としている。国家標準器でもある重錘形圧力天びんによる高精度流体コントロールシステムを構築することで、先行研究よりも遥かに高精度な測定値が得られると見込んでいる。高温高圧下における透水係数に関する研究に関しては、国内外を問わず数多くの研究者が存在すうその一方で、同環境下(一連のプロセス)で粘性率と透水係数の同時測定を試みる例は本研究が初めてである。また、不確かさ評価を含めた、計量学的な観点での透水係数の高精度測定並びにSI単位系にトレーサブルな形での測定は申請者の知る限りでは世界初の試みである。本研究で開発した実験系により、SI単位系にトレーサブルな形で透水係数を求めることが可能となり、信頼性が担保されるような形で地層の透水・物質輸送特性及びEnhanced oil recoveryによる原油や天然ガス等の生産量の評価が可能になると期待される。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2023

すべて 雑誌論文 (1件)

  • [雑誌論文] 高圧流体の粘性率測定技術と応用2023

    • 著者名/発表者名
      村本智也
    • 雑誌名

      計測技術

      巻: 6月号 ページ: -

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi