• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実績報告書

強レーザー近赤外数サイクルパルスを用いたクラスターのフーリエ変換振動分光

研究課題

研究課題/領域番号 19K15500
研究機関東京大学

研究代表者

安藤 俊明  東京大学, 大学院理学系研究科(理学部), 助教 (40771598)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2021-03-31
キーワード強光子場科学 / フェムト秒科学 / 振動回転分光 / クラスター
研究実績の概要

本研究の目的は、申請者が近年開発した、高強度近赤外数サイクルレーザーパルスを用いたフーリエ変換分光法を、クラスター・クラスターイオンに応用し、クラスター・クラスターイオンの振動回転スペクトルを得ることを可能とすることである。
既存のTOF-MSの資料導入部にパルスバルブを導入し、超音速ガスジェットの生成を可能とした。Ar原子を資料としたTOF-MS計測から、Arの多量体の生成を確認した。高強度近赤外数サイクルレーザーパルスを用いたAr二量体のポンププローブ計測を行い、Ar二量体イオンの収量のフーリエ変換にAr二量体の回転に帰属できるピークが現れた。
TOF-MS内に設置された位置敏感型検出器を用いて、イオン化された超音速ガスジェット中のAr原子の速度分布を計測した。超音速ガスジェットの出射時刻とイオン化レーザーの照射時刻を200 us程度変化させることによって、イオン化されたAr原子の平均速度は50 %程度変化した。このことから、超音速ガスジェットの出射時刻を変化されることで、本分光法におけるドップラーシフトの寄与を見積もることが出来ることを確認した。
Ar原子とKr原子のポンププローブ計測を行った。Ar二価イオンとKr二価イオンのイオン収量のフーリエ変換によって得られたスペクトルには、ArイオンとKrイオンのスピン軌道分裂に相当するピークが非常に強く表れた。ArイオンとKrイオンのスピン軌道分裂エネルギーをそれぞれ1.2×10^(-4) cm^(-1)、5×10^(-4) cm^(-1)の精度で決定した。また、Krについては、同位体効果が確認された。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2021 2020

すべて 学会発表 (2件) (うち国際学会 2件、 招待講演 1件)

  • [学会発表] Strong field ultrahigh-resolution Fourier transform spectroscopy: Spin-orbit splitting of Ar^(+) and Kr^(+)2021

    • 著者名/発表者名
      Toshiaki Ando, Atsushi Iwasaki, Kaoru Yamanouchi
    • 学会等名
      Symposium on Recent Development in Ultrafast Intense Laser Science 2
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Determination of spin-orbit splitting of Kr^(+) and Kr^(2+) by ultrafast motion of the valence electrons2020

    • 著者名/発表者名
      Toshiaki Ando, Alex Liu, Atsushi Iwasaki, Kaoru Yamanouchi
    • 学会等名
      The 22nd International Conference of Ultrafast Phenomena
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi