• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実績報告書

多段階励起過渡分光による高励起三重項状態を介した逆項間交差機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 19K15508
研究機関九州大学

研究代表者

宮田 潔志  九州大学, 理学研究院, 助教 (80808056)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2021-03-31
キーワード機能性発光分子材料 / 熱活性遅延蛍光 / 超高速分光 / 時間分解赤外分光 / 有機EL / 時間分解発光分光
研究実績の概要

本年度は、①ドナー-アクセプター(D-A)直列型の熱活性化遅延蛍光(TADF)分子の励起状態構造ダイナミクスの探索 ②pump-push-probe分光の装置開発 の二点に軸を置いた。
①初年度でターゲットにしたカルバゾール-ベンゾニトリルの系に対して、D-A直列型のTADF分子は、D-A間の二面角変化が励起状態物性に重要と考えられていた。この点を励起状態の分子構造変化の観点から捉えることは逆項間交差の理解にも、本計画を遂行する上でのpush光の選択指針を与えるため重要であり、時間分解赤外分光(TRIR)を用いて励起状態の振動スペクトルから検討を行った。結果として、励起状態でのD-A二面角の揺らぎが本質的に高効率なTADF過程を支えていることが知見として得られ、揺らぎによる蛍光活性化が分子のデザイン指針として重要となり得るという結論を得た。
②pump-push時間分解蛍光測定の検討を当初は進めていたが、瞬時蛍光とpush光で誘起される遅延蛍光と区別して観測することが困難であることがわかり、年度の途中からは発光によらない検出法であるpump-push-probe型の光学系の検討に注力した。ナノ秒レーザーとフェムト秒レーザーを組み合わせてpush光由来の信号変化を得られる光学系を構築できた。測定対象とした分子ではpush光として初めに採用した800 nmの領域に過渡吸収を持たないものが多く、信号変化が思うように得られていない部分があるが、現在 1.測定プログラムの改良によるノイズの低減 2.対象とする系をTADF分子意外に拡張して原理検証に向いた系を視野を広げて模索 といった方向性でさらに検討を進めている。
今年度は研究計画の変更を余儀なくされた部分があり完全には計画の通りに進まなかったものの、対外発表・英文論文の発表もできたため着実な実績を出すことができたと考えている。

  • 研究成果

    (12件)

すべて 2021 2020 その他

すべて 国際共同研究 (2件) 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 4件) 学会発表 (6件)

  • [国際共同研究] St. Andrews University(英国)

    • 国名
      英国
    • 外国機関名
      St. Andrews University
  • [国際共同研究] University of Queensland(オーストラリア)

    • 国名
      オーストラリア
    • 外国機関名
      University of Queensland
  • [雑誌論文] Coordination Geometrical Effect on Ligand-to-Metal Charge Transfer-Dependent Energy Transfer Processes of Luminescent Eu(III) Complexes2021

    • 著者名/発表者名
      Ferreira da Rosa Pedro Paulo、Miyazaki Shiori、Sakamoto Haruna、Kitagawa Yuichi、Miyata Kiyoshi、Akama Tomoko、Kobayashi Masato、Fushimi Koji、Onda Ken、Taketsugu Tetsuya、Hasegawa Yasuchika
    • 雑誌名

      The Journal of Physical Chemistry A

      巻: 125 ページ: 209~217

    • DOI

      10.1021/acs.jpca.0c09337

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Intramolecular-rotation driven triplet-to-singlet upconversion and fluctuation induced fluorescence activation in linearly connected donor-acceptor molecules2020

    • 著者名/発表者名
      Shimoda Yuushi、Miyata Kiyoshi、Saigo Masaki、Tsuchiya Youichi、Adachi Chihaya、Onda Ken
    • 雑誌名

      The Journal of Chemical Physics

      巻: 153 ページ: 204702

    • DOI

      10.1063/5.0029608

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Dual Energy Transfer Pathways from an Antenna Ligand to Lanthanide Ion in Trivalent Europium Complexes with Phosphine-Oxide Bridges2020

    • 著者名/発表者名
      Miyazaki Shiori、Miyata Kiyoshi、Sakamoto Haruna、Suzue Fumiya、Kitagawa Yuichi、Hasegawa Yasuchika、Onda Ken
    • 雑誌名

      The Journal of Physical Chemistry A

      巻: 124 ページ: 6601~6606

    • DOI

      10.1021/acs.jpca.0c02224

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Vapor switching of the luminescence mechanism in a Re(v) complex2020

    • 著者名/発表者名
      Sasaki Kenta、Yamate Hitomi、Yoshino Haruka、Miura Hiroki、Shimoda Yuushi、Miyata Kiyoshi、Onda Ken、Ohtani Ryo、Ohba Masaaki
    • 雑誌名

      Chemical Communications

      巻: 56 ページ: 12961~12964

    • DOI

      10.1039/D0CC05462C

    • 査読あり
  • [学会発表] 二重発光性有機発光材料の励起状態構造と緩和ダイナミクス2021

    • 著者名/発表者名
      笠 僚宏、下田 侑史、西郷 将生、福田 凌大、宮田 潔志、土屋 陽一、中野谷 一、安達 千波矢、恩田 健
    • 学会等名
      日本化学会 第101春季年会
  • [学会発表] ドナー・アクセプター型分子の多孔性シリカへの光誘起吸着と光物性変化2021

    • 著者名/発表者名
      田村 徹、Raj Kumar Koninti、宮田 潔志、土屋 陽一、安達 千波矢、恩田 健
    • 学会等名
      日本化学会 第101春季年会
  • [学会発表] 時間分解赤外分光から考案する逆項間交差と発光効率を両立するための構造揺らぎの積極利用戦略2020

    • 著者名/発表者名
      宮田 潔志、下田 侑史、西郷 将生、笠 僚宏、土屋 陽一、中野谷 一、安達 千波矢、恩田 健
    • 学会等名
      第31回有機EL討論会
  • [学会発表] 励起状態における分子立体構造変化を実時間追跡する時間分解分光2020

    • 著者名/発表者名
      宮田 潔志、恩田 健
    • 学会等名
      新学術領域第一回若手交流オンラインセミナー
  • [学会発表] 超高速分光で追跡する希土類複合体のエネルギー移動過程2020

    • 著者名/発表者名
      宮田 潔志、宮崎 栞、杉岡 寛爾、北川 裕一、長谷川 靖哉、恩田 健
    • 学会等名
      複合系の光機能研究会 オンラインライジングスター研究会
  • [学会発表] Thermally activated delayed fluorescence under internal/external structural restriction2020

    • 著者名/発表者名
      MIYATA, Kiyoshi; SHIMODA, Yuushi; KONINTI, Raj Kumar; SAIGO, Masaki; TAMURA, Tetsu; TSUCHIYA, Youichi; NAKANOTANI, Hajime; ADACHI, Chihaya; ONDA, Ken
    • 学会等名
      2020年web光化学討論会

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi