• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 研究成果報告書

多段階励起過渡分光による高励起三重項状態を介した逆項間交差機構の解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K15508
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分32010:基礎物理化学関連
研究機関九州大学

研究代表者

宮田 潔志  九州大学, 理学研究院, 助教 (80808056)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2021-03-31
キーワード光機能性材料 / 熱活性化遅延蛍光 / 超高速分光 / 高次励起状態 / 光化学 / 励起状態ダイナミクス
研究成果の概要

熱活性化遅延蛍光(TADF)材料の分子レベルでのメカニズム解明を目指して、①時間分解赤外分光による励起状態の振動スペクトルを実験的に観測、②pump-push-probe法の適用による高次励起状態の観測 の二つのアプローチを並行して研究を展開した。多重共鳴型TADF分子、ドナーアクセプター型分子の励起に伴う分子立体構造の変化に関する知見を得ることができた。また、pump-push-probe法の装置構築もでき、一部のTADF分子について高次三重項励起状態からのダイナミクスを検出することができた。

自由記述の分野

物理化学、分光分析

研究成果の学術的意義や社会的意義

熱活性化遅延蛍光材料は未来のエレクトロニクスを拓く可能性のある重要な物質群であり、今回この材料群の分子レベルでの設計指針に繋がる知見が得られたのは価値が高い。特に分子の高次励起状態の分析は最先端の科学でも未踏学術領域の一つであり、今回測定手法を開発できた点は今後の分子エレクトロニクスに限らず光化学反応など多くの光励起状態を利用する現象のメカニズム解明につながる可能性がある。

URL: 

公開日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi