• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

光と印加電圧の相乗効果によって発現する薄膜とナノ粒子間の電子移動の機構解明

研究課題

研究課題/領域番号 19K15513
研究機関北海道大学

研究代表者

飯田 健二  北海道大学, 触媒科学研究所, 准教授 (20726567)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワード第一原理計算 / 電圧 / 界面 / 層状物質
研究実績の概要

2020年度は、電圧の印加による電子移動の機構を解析した。数原子程度の層からなる電極系を精密に作成することが可能となってきている。そして、バルクの金属を電極とする場合とは電圧依存性が大きく異なることが実験から報告されている。例えばグラフェンを電極とすると、その状態密度が小さいことに由来して、電圧の印加によって多彩な電子物性変化が生じることが知られている。近年では、グラフェンを電極とする材料の機能を制御するという観点から、グラフェンと様々な有機分子からなる系の研究が行われている。しかし、有機分子をグラフェンに積層することで電圧依存性がどのように変化するのか、メカニズムについての詳細は良く分かっていなかった。
これまで、電圧の印加にともなう電子の流出入と電極電場の両者を取り込んで電子物性を計算する理論的手法を開発し、電圧依存性を原子や電子のレベルで明らかにしてきた。そこで、開発した手法を用いて、pドーピングに広く使われている有機分子(F4TCNQ)をグラフェンに積層した系の電圧依存性を計算した。その結果、電圧の印加に伴ってグラフェンに電子が注入されて、バンドエネルギーがシフトすることが分かった。これは、グラフェンの状態密度が非常に小さいことに由来する。更に、印加電圧による電子密度変化について、電極電場を取り除いた参照系と比較したところ、F4TCNQとグラフェンの間の電子移動の大きさが電極電場によって決定づけられていることが明らかになった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

電極界面における印加電圧による電子物性変化の機構を明らかにして、その成果を論文として報告した。また、当初の計画には無かったが、光と電圧の両者を利用する系の多くでは溶液が用いられるため、溶媒和を取り込むための手法を計算プログラムに実装した。従って、当初の予定通り順調に進展しているといえる。

今後の研究の推進方策

これまでの研究を通じて、貴金属ナノ粒子-金属酸化物や層状物質-有機分子の界面において光や電位差によって誘起される電子移動の機構を明らかにしてきた。2021年度は、これまでの知見を基にして、薄膜と金属ナノ粒子の界面における光と電圧の両者を用いた電子移動の機構を解析する。そして光と電圧の相乗効果を利用するための理論的指針を明らかにする。

次年度使用額が生じた理由

新型ウィルスの問題により、予定していた出張を全てキャンセルした。状況が終息した後に、国内外での発表や意見交換のための出張を精力的に行う予定である。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2021 2020

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (3件) (うち国際学会 1件、 招待講演 1件)

  • [雑誌論文] Electric Field Effect on Graphene/Organic Interface under Bias Voltage2020

    • 著者名/発表者名
      Iida Kenji
    • 雑誌名

      Chemistry Letters

      巻: 49 ページ: 1117~1120

    • DOI

      10.1246/cl.200349

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Increase in CO2 reduction rate via optical near-field effect2020

    • 著者名/発表者名
      Yatsui Takashi、Nakamura Yuki、Suzuki Yosuke、Morimoto Tatsuki、Kato Yuma、Yamamoto Muneaki、Yoshida Tomoko、Kurashige Wataru、Shimizu Nobuyuki、Negishi Yuichi、Iida Kenji、Nobusada Katsuyuki
    • 雑誌名

      Journal of Nanophotonics

      巻: 14 ページ: 046011

    • DOI

      10.1117/1.JNP.14.046011

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Theoretical Study on Response of Nanointerface Systems to Light and Voltage Bias2020

    • 著者名/発表者名
      Iida Kenji
    • 雑誌名

      Molecular Science

      巻: 14 ページ: A0110~A0110

    • DOI

      10.3175/molsci.14.A0110

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] ナノ物質系の界面の光や電圧に対する応答の理論計算研究2021

    • 著者名/発表者名
      飯田健二
    • 学会等名
      京都大学福井謙一記念研究センターオンラインシンポジウム
    • 招待講演
  • [学会発表] プラズモニックエネルギー変換の原子レベルの制御に向けた第一原理計算研究2021

    • 著者名/発表者名
      飯田健二
    • 学会等名
      2020年度プラズモニック化学研究会「次世代プラズモニック化学への挑戦」
  • [学会発表] Photoexcited Electron Dynamics in Nanostructures2020

    • 著者名/発表者名
      Kenji Iida
    • 学会等名
      CCS International Symposium 2020
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi