• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

単一結晶に注目したトリボルミネッセンスの定量評価とメカニズム解明

研究課題

研究課題/領域番号 19K15519
研究機関東京工業大学

研究代表者

大曲 駿  東京工業大学, 物質理工学院, 助教 (20836473)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
キーワードトリボルミネッセンス / 希土類錯体
研究実績の概要

本研究テーマではトリボルミネッセンス(結晶を粉砕して発光する現象)を単一結晶レベルで観測し、そのメカニズムを解明することを目的としている。本目的を達成するために原子間力顕微鏡と蛍光顕微鏡のハイブリッド顕微鏡を提案している。具体的には、原子間力顕微鏡によってミクロ単結晶を粉砕し、その発光の様子の観察を試みる。使用する試料は発光スペクトルが特徴的でアーティファクトの可能性が低いEu錯体を用いる。
去年度では強いトリボルミネッセンスを示すEu配位高分子である[Eu(hfa)3dpf]nを用いたが、ミクロレベルでトリボルミネッセンスは観測されなかった。そこで、本年度ではトリボルミネッセンスを示す希土類錯体の代表例であるEu(tta)3phenを用い、再現性を検討した。
その結果、Eu(tta)3phenでも同様にトリボルミネッセンスは観測されなかった。原子間力顕微鏡によるForce Curve(試料に探針を押し付けた距離に対する印加された力)より、前述の配位高分子と同様に、瞬間的に粉砕されるのではなく、プラスチック変形のような挙動を示していることが分かった。また、探針によって圧力をかけて粉砕するのではなく、スクラッチをする手法でもトリボルミネッセンスは観測されなかった。以上のことより、希土類錯体はミクロレベルではトリボルミネッセンスを示さない可能性が示唆された。
ここで得られた知見は新しく、トリボルミネッセンスはミクロとマクロで大きく挙動が異なることを意味する。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本研究課題での最終目標は、トリボルミネッセンスのミクロレベルでの観察・定量評価方法の確立とメカニズム解明を目的としている。前者の観察と定量評価については、トリボルミネッセンスが観測されなかったため、遅れていることになる。
しかし、後者のメカニズム解明に関しては大きな進展が見られた。前年度、前々年度で使用したEu配位高分子のみならず、別のEu錯体でも同様にトリボルミネッセンスが観測されなかった。また、試料の粉砕方法を工夫しても観測されなかった。つまり、ミクロレベルでトリボルミネッセンスが観測されないことについて再現性が高いことを示唆している。これは、こまで明らかにされていなかった重要な知見であり、メカニズム解明に貢献すると考えられる。

今後の研究の推進方策

前述の通り、現在2種類のEu錯体についてトリボルミネッセンスのミクロ観察を試みても、いずれの試料においてもトリボルミネッセンスは観測されなかった。今後は様々な(トリボルミネッセンスを示す)結晶系を有するEu錯体について同様の検討を行い、トリボルミネッセンスが観測されないことを検証する。
また、結晶の力学的な挙動がマクロとミクロで異なることを踏まえ、トリボルミネッセンスに関与するとされている圧電効果(応力に対して)について、これがミクロレベルでも適応できるかを検証する。ここでは、原子間力顕微鏡に備わっている圧電応答力顕微鏡(試料に電圧を印加して圧電効果を測定する方法)の測定を行う。

次年度使用額が生じた理由

トリボルミネッセンスがミクロレベルで観測されなかったことにより、本来必要だった経費を使用する必要が無くなった。次年度では、逆にトリボルミネッセンスがミクロレベルでは観測できないことを実証する為に実験を行う。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2022 2021

すべて 雑誌論文 (3件) (うち国際共著 3件、 査読あり 3件)

  • [雑誌論文] Dynamic molecular conformational change leading to energy transfer in F8-5% BSP copolymer revealed by single-molecule spectroscopy2022

    • 著者名/発表者名
      Yan Hao、Tseng Tzu-Wei、Omagari Shun、Hamilton Iain、Nakamura Tomonori、Vacha Martin、Kim Ji-Seon
    • 雑誌名

      The Journal of Chemical Physics

      巻: 156 ページ: 074704~074704

    • DOI

      10.1063/5.0080406

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Enhancement of the Photocurrent of a Single Photosystem I Complex by the Localized Plasmon of a Gold Nanorod2021

    • 著者名/発表者名
      Furuya Ryotaro、Omagari Shun、Tan Qiwen、Lokstein Heiko、Vacha Martin
    • 雑誌名

      Journal of the American Chemical Society

      巻: 143 ページ: 13167~13174

    • DOI

      10.1021/jacs.1c04691

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Dynamic Polymer Free Volume Monitored by Single-Molecule Spectroscopy of a Dual Fluorescent Flapping Dopant2021

    • 著者名/発表者名
      Goto Yuma、Omagari Shun、Sato Ryuma、Yamakado Takuya、Achiwa Ryo、Dey Nilanjan、Suga Kensuke、Vacha Martin、Saito Shohei
    • 雑誌名

      Journal of the American Chemical Society

      巻: 143 ページ: 14306~14313

    • DOI

      10.1021/jacs.1c06428

    • 査読あり / 国際共著

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi