• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

三回対称性立体π共役系を用いた炭素同素体構造の科学

研究課題

研究課題/領域番号 19K15520
研究機関名古屋大学

研究代表者

珠玖 良昭  名古屋大学, 教養教育院, 講師 (90816216)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワード炭素同素体構造 / トリプチセン誘導体
研究実績の概要

本研究では、グラフェンや理論的に予測されたK4炭素といった、sp2炭素が作る炭素同素体の構造を、炭素原子の代わりに3回対称性を有する分子を用いて構築する方法論の確立と、それによって得られる構造から発現する物性の探索を目的としている。構成要素として構造制御や価数制御に利点を有する分子を用いることで、炭素材料では実現できない構造の形成や機能付与の可能性があることから意義のある研究である。
2年目の当該年度においては、分子性ハニカム構造の構築に向けてトリプチセン誘導体のラジカル塩の結晶化を行い、いくつかのラジカルイオン塩の結晶化に成功した。中でもドナー性部位を有するトリプチセン誘導体は、酸化状態を反映して分子の形が大きく変化することから、分子の3回対称性を必要とするハニカム構造は得られなかったが、様々な2次元構造を有するラジカルカチオン塩が得られている。この知見を基に、酸化還元に対しより剛直な骨格を有するトリプチセン誘導体の物質開拓も進めた。分子軌道計算や電気化学測定によりビルディングブロックである分子の電子授受能を評価した。また、これらの分子を用いることで分子性ハニカム構造を有する結晶の作製にも成功した。
以上の結果は、化学修飾やπ拡張に関わらず、トリプチセン骨格がもつ分子トポロジーはハニカム構造構築に有用であることを示すものである。また、本研究の最終目的である炭素同素体構造の特殊なバンド構造に由来する物性発現に向けて研究を進めるための重要な成果である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

分子性グラフェン構築に適したトリプチセン誘導体の選定に時間を要した。

今後の研究の推進方策

分子性ハニカム結晶において、基礎物性測定および価数制御による物性発現を進める。

次年度使用額が生じた理由

コロナの影響により学会参加費および旅費の支出がなくなったため。次年度使用額については、延期となった学会の参加費および旅費として支出する。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2021 2020

すべて 雑誌論文 (2件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Variable Host-Guest Charge-Transfer Interactions in 1D Channels Formed in a Molecule-Based Honeycomb Lattice of Phenazine Analogue of Triptycene2020

    • 著者名/発表者名
      Ushiroguchi Ryo、Shuku Yoshiaki、Suizu Rie、Awaga Kunio
    • 雑誌名

      Crystal Growth & Design

      巻: 20 ページ: 7593~7597

    • DOI

      10.1021/acs.cgd.0c01176

  • [雑誌論文] Effect of fluorination on the crystal and electronic structure of organometallic cyclopentadienyl-phenylenediamino-cobalt complexes2020

    • 著者名/発表者名
      Pilia Luca、Shuku Yoshiaki、Dalgleish Simon、Hofmann Detlef W.M.、Melis Nicola、Awaga Kunio、Robertson Neil
    • 雑誌名

      Journal of Organometallic Chemistry

      巻: 918 ページ: 121277~121277

    • DOI

      10.1016/j.jorganchem.2020.121277

  • [学会発表] チアントレン骨格を有するトリプチセン誘導体のカチオンラジカル塩の結晶構造および物性2021

    • 著者名/発表者名
      吉行琢磨、珠玖良昭、阿波賀邦夫
    • 学会等名
      日本化学会第101春季年会

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi