研究課題
本研究では高歪化合物をターゲットとし,主に三つの課題A-Cを推進した。課題Aでは,極度に伸長した炭素-炭素単結合の性質と電子的特性の関係を明らかにすることを目的に,先に見出した1.8オングストロームを超える単結合をもつ分子内コア-シェル型化合物の応答性を調査した。その結果,シェル間で[2+2]光環化と熱開環が定量的に進行することを明らかにし,極度に伸長した結合の「柔軟性」を明らかにした。さらに,結合の伸縮に伴ってHOMO準位の大幅な変調を実現した。中でも,ピラセン誘導体では単結晶状態を保ったまま光/熱異性化が進行し,結合の伸縮過程を直接的に観察することにも成功した。課題Bでは,特異な立体配置を有する超混雑エチレン類に着目し,二つの折れ曲がり型異性体間で定量的な光/熱異性化を示す誘導体を構築した。加えて,これらの異性体間のHOMO準位差を利用して,一方の異性体の選択的酸化を実現した。すなわち,光照射によって得られる異性体の完全な選択的酸化が可能なことを見出し,酸化特性のオン/オフ制御を達成した。課題Cでは,ヘテロ原子の導入により,従来にない構造変化とそれに基づく物性変調を目指し,チエニル基の導入を検討した。その結果,通常は折れ曲がり型構造が支配的に存在する超混雑エチレン類において,ねじれ型ジラジカルの寄与を明らかにし,加熱/冷却による酸化特性スイッチングを実現した。以上のように,高歪化合物の特異な構造に基づく機能付与を実現し,外部刺激によってレドックス特性の可逆な制御が可能な分子群を構築した。
すべて 2021 2020 その他
すべて 国際共同研究 (2件) 雑誌論文 (8件) (うち国際共著 1件、 査読あり 8件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (18件) (うち国際学会 3件、 招待講演 2件)
Heterocycles
巻: 102 ページ: 419~419
10.3987/REV-20-938
Bulletin of the Chemical Society of Japan
巻: 94 ページ: 1385~1393
10.1246/bcsj.20200374
Journal of the American Chemical Society
巻: 143 ページ: 3306~3311
10.1021/jacs.1c00189
European Journal of Organic Chemistry
巻: 2021 ページ: 990~997
10.1002/ejoc.202001554
Organic Materials
巻: 03 ページ: 090~096
10.1055/s-0041-1725046
Chemistry Letters
巻: 50 ページ: 1184~1187
10.1246/cl.210095
Journal of Synthetic Organic Chemistry, Japan
巻: 79 ページ: 290~299
10.5059/yukigoseikyokaishi.79.290
Angewandte Chemie International Edition
巻: 59 ページ: 22252~22257
10.1002/anie.202010615