• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

七員環構造を鍵とする高歪化合物の創出と特異な構造に基づく応答機能

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K15528
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分33010:構造有機化学および物理有機化学関連
研究機関北海道大学

研究代表者

石垣 侑祐  北海道大学, 理学研究院, 准教授 (60776475)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワード高歪化合物 / 酸化還元系 / 応答性分子 / ジカチオン / 光異性化 / 熱異性化 / X線結晶構造解析
研究成果の概要

本研究では,標準値から逸脱した構造パラメータを示す高度に歪んだ化合物に着目し,通常の分子ではもち得ない特異な構造及び機能の発現を目指して研究を展開した。
具体的には,極度に伸長した炭素-炭素単結合が光/熱刺激に対して可逆的に収縮/伸長する柔軟性を示すことを明らかにした。また,通常は平面構造をとる炭素=炭素二重結合へ歪みを付与することで,異性体間の酸化電位の違いを利用した酸化特性の完全スイッチングに加えて,加熱/冷却による分子構造変化に基づく物性制御を実現した。

自由記述の分野

構造有機化学

研究成果の学術的意義や社会的意義

共有結合は有機分子の基礎となる概念であり,結合長や結合角は通常決まった値を示す。一方,高度に歪んだ分子では標準値から逸脱した結合長をもち,それにより特異な性質が発現すると考えられてきたが,歪みによる不安定性のため,極限状態の結合をもつ分子の合成は困難であった。
本研究では,独自の分子設計により究極的に伸長した炭素-炭素単結合の柔軟性を発見し,その設計指針を単結合から二重結合へと拡張することで,構造及び物性の自在な制御を実現した。これらの成果は,有機化学分野で新たな潮流を示すものである。本研究成果は,共有結合の理解の深化に重要な知見を与え,持続可能な社会の実現に向けた足掛かりになると期待される。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi