• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実績報告書

固体内クロスカップリングによるナノグラフェンの精密合成

研究課題

研究課題/領域番号 19K15547
研究機関北海道大学

研究代表者

久保田 浩司  北海道大学, 化学反応創成研究拠点, 特任助教 (60824828)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2021-03-31
キーワードメカノケミストリー / クロスカップリング / 固体反応 / ボールミル / ナノグラフェン
研究実績の概要

本研究では、ナノグラフェンの精密固相合成を達成するために、固体状態で効率良く進行するメカノケミカルクロスカップリング反応の開発を行った。その結果、初年度にボールミルを用いた固体鈴木-宮浦クロスカップリング反応の開発に世界で初めて成功した (K. Kubota et al. Chem. Sci. 2019, 10, 8202.)。この反応の成功の鍵は1,5-シクロオクタジエンを少量添加することであり、幅広い基質に適応できる汎用的なカップリング反応を開発することができた。特に、多環状芳香族化合物やポルフィリンなどの難溶解性化合物を基質とする場合でも効率よくカップリング反応が進行する。さらに粉末X線構造解析、透過型電子顕微鏡 (TEM)、固体31P NMR、ESI-MS測定を行い、オレフィン添加による効果についても重要な知見が得られた。しかしながら、この条件は不溶性アリールハライドのクロスカップリング反応には適用できず、ナノグラフェンの自在合成を検討するには反応効率は不十分であった。
次年度は、ヒートガンで加熱しながらボールミルを行う高温ボールミルという新しい合成手法を用い、さらに固体系で効率良く働く我々独自のPd触媒系を利用して、不溶性アリールハライドの固体鈴木-宮浦クロスカップリング反応を実現した(K. Kubota et al. J. Am. Chem. Soc. 2021, 143, just accepted.)。本反応は従来の溶液系を大幅に凌駕する反応速度を示し,極めて溶解性が低く従来の方法では扱えなかった不溶性の顔料や色素にも適用することが可能であった。特に,Pigment violet 23という顔料に対して固体カップリング反応を実施することで,新しい発光性分子の合成にも成功した。

  • 研究成果

    (10件)

すべて 2021 2020

すべて 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 5件) 学会発表 (5件) (うち国際学会 3件、 招待講演 2件)

  • [雑誌論文] Tackling Solubility Issues in Organic Synthesis: Solid-State Cross-Coupling of Insoluble Aryl Halides2021

    • 著者名/発表者名
      Seo Tamae、Toyoshima Naoki、Kubota Koji、Ito Hajime
    • 雑誌名

      Journal of the American Chemical Society

      巻: 143 ページ: ー

    • DOI

      10.1021/jacs.1c00906

    • 査読あり
  • [雑誌論文] A Copper(I)-Catalyzed Radical-Relay Reaction Enabling the Intermolecular 1,2-Alkylborylation of Unactivated Olefins2021

    • 著者名/発表者名
      Akiyama Sota、Oyama Natsuki、Endo Tsubura、Kubota Koji、Ito Hajime
    • 雑誌名

      Journal of the American Chemical Society

      巻: 143 ページ: 5260~5268

    • DOI

      10.1021/jacs.1c02050

    • 査読あり
  • [雑誌論文] A Glove-Box- and Schlenk-Line-Free Protocol for Solid-State C-N Cross-Coupling Reactions Using Mechanochemistry2020

    • 著者名/発表者名
      Kubota Koji、Takahashi Rikuro、Uesugi Minami、Ito Hajime
    • 雑誌名

      ACS Sustainable Chemistry & Engineering

      巻: 8 ページ: 16577~16582

    • DOI

      10.1021/acssuschemeng.0c05834

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Solid‐State Radical C-H Trifluoromethylation Reactions Using Ball Milling and Piezoelectric Materials2020

    • 著者名/発表者名
      Pang Yadong、Lee Joo Won、Kubota Koji、Ito Hajime
    • 雑誌名

      Angewandte Chemie International Edition

      巻: 59 ページ: 22570~22576

    • DOI

      10.1002/anie.202009844

    • 査読あり
  • [雑誌論文] General Synthesis of Trialkyl- and Dialkylarylsilylboranes: Versatile Silicon Nucleophiles in Organic Synthesis2020

    • 著者名/発表者名
      Shishido Ryosuke、Uesugi Minami、Takahashi Rikuro、Mita Tsuyoshi、Ishiyama Tatsuo、Kubota Koji、Ito Hajime
    • 雑誌名

      Journal of the American Chemical Society

      巻: 142 ページ: 14125~14133

    • DOI

      10.1021/jacs.0c03011

    • 査読あり
  • [学会発表] メカノケミストリーによる不溶性アリールハライドの固体クロスカップリング反応2021

    • 著者名/発表者名
      瀬尾 珠恵、豊島 直喜、久保田 浩司、伊藤 肇
    • 学会等名
      日本化学会第101春季年会
  • [学会発表] メカノケミストリーで切り拓く未踏ケミカルスペース2020

    • 著者名/発表者名
      久保田 浩司
    • 学会等名
      京都大学第五回若手ワークショップ
    • 招待講演
  • [学会発表] Redox reactions of small organic molecules using ball milling and piezoelectric catalysis2020

    • 著者名/発表者名
      Koji Kubota
    • 学会等名
      Cooperative phenomena in framework materials: Faraday Discussion
    • 国際学会
  • [学会発表] Synthesis of Novel Silylboranes: Versatile Silicon-based Nucleophiles in Organic Synthesis2020

    • 著者名/発表者名
      Koji Kubota
    • 学会等名
      Zoom Main Group Symposium: From Molecules and Materials
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] In Situ Crystallization Enables Selective Monoarylation of Dibromoarenes2020

    • 著者名/発表者名
      Tamae Seo, Koji Kubota, Hajime Ito
    • 学会等名
      The 6.5th Crystal Engineering and Emerging Materials Workshop of Ontario and Quebec
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi