• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

パラジウム触媒を用いた立体選択的エノラート-求核剤カップリング反応の開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K15550
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分33020:有機合成化学関連
研究機関大阪大学 (2021)
北海道大学 (2019-2020)

研究代表者

土井 良平  大阪大学, 工学研究科, 助教 (40780052)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワードパラジウム触媒 / エノラート / 脱炭酸 / 炭素ー酸素結合切断 / 炭素ー炭素結合形成
研究成果の概要

本研究課題は、触媒的なパラジウムエノラート形成を基軸としたエナンチオ選択的な炭素-炭素結合形成反応の開発を目的としている。パラジウム触媒とホスフィン配位子を組み合わせることで、ヒドロキシケトン類のC-O結合切断を伴う脱炭酸型C-Cカップリング反応の開発に成功した。アルキニル化反応では、XPhosと呼ばれる配位子が最も良い収率を与えた。パーフルオロアリール化反応は様々なポリフルオロアレーン誘導体に適用可能であることを見出した。また、クロスオーバー実験により、脱炭酸、あるいは還元的脱離が律速段階であることが示唆された。

自由記述の分野

有機金属化学

研究成果の学術的意義や社会的意義

パラジウムエノラート種は従来、強塩基を用いて発生させたエノラートとパラジウム塩のトランスメタル化により調製することが一般的であった。本研究では、ヒドロキシケトンの炭素ー酸素結合のパラジウム錯体への酸化的付加が効率よく進行することを見出し、塩基を用いずともパラジウムエノラート種を発生させる手法について検討した。Buchwald配位子とよばれるビアリールホスフィンを用いることで、ケトンのアルキニル化およびパーフルオロアリール化が反応することを見出し、実際にケトンから塩基なしでパラジウムエノラートを生成できることを立証した。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi