• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実績報告書

共役塩基の一電子酸化に基づく、酸・ラジカル自己リレー型触媒反応系の開発

研究課題

研究課題/領域番号 19K15552
研究機関東北大学

研究代表者

菊池 隼  東北大学, 薬学研究科, 助教 (20802656)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
キーワード酸触媒 / カチオン / ラジカル / 光反応 / 不斉反応
研究実績の概要

本研究課題は、従来イオン反応の枠組みにとらわれていたブレンステッド酸触媒による反応を、ラジカル反応へと拡張することを目的として開始した。具体的には、ブレンステッド酸触媒による基質のプロトン化により生じたカチオン中間体を光励起し、強力な一電子酸化剤として機能させることで、新規ラジカル反応の開発に取り組んだ。これまでに、ブレンステッド酸触媒の作用によって生じるベンゾピリリウムカチオン中間体を励起することで、トルエン誘導体の直接的なC-H結合切断を経由したベンジル化を見出し、その反応機構を明らかとしていた。最終年度では、イミニウムイオンを活用したラジカル付加反応において、キラルブレンステッド酸触媒を作用させることで非常に高いエナンチオ選択性の発現が観測され、ラジカル付加反応における高度な立体制御が実現できた。また、ブレンステッド酸触媒だけでなく、ケイ素ルイス酸触媒やπ酸性金属触媒などに代表される他の酸触媒の利用による励起カチオン中間体の発生と、それに基づくラジカル反応について検討し、反応系の拡大を行った。その結果、アルキン部位の活性化に基づく分子内環化反応を起点とした励起カチオン中間体の発生を例として、ブレンステッド酸触媒の作用では活性化することが困難な基質の活用が可能となった。また、光フロー反応系にすることで、バッチ反応では抑制が困難であった生成物の分解や副反応の進行を回避することに成功した。今後、上記の研究成果を学術論文として報告する予定である。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2023 2022

すべて 雑誌論文 (2件) (うち国際共著 2件、 査読あり 2件) 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件)

  • [雑誌論文] Site‐Selective C-H Alkenylation of N‐Heteroarenes by Ligand‐Directed Co/Al and Co/Mg Cooperative Catalysis2023

    • 著者名/発表者名
      Saito Yuri、Kikuchi Jun、Wang Chen、Yoshikai Naohiko
    • 雑誌名

      Angewandte Chemie International Edition

      巻: - ページ: -

    • DOI

      10.1002/anie.202301006

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Stereoselective Synthesis of β-Alkoxy-β-amido Vinylbenziodoxoles via Iodo(III)etherification of Ynamides2022

    • 著者名/発表者名
      Kikuchi Jun、Maesaki Kaito、Sasaki Shuma、Wang Weifan、Ito Shingo、Yoshikai Naohiko
    • 雑誌名

      Organic Letters

      巻: 24 ページ: 6914~6918

    • DOI

      10.1021/acs.orglett.2c02570

    • 査読あり / 国際共著
  • [学会発表] Stereoselective Synthesis of β-Alkoxy-β-amido Vinylbenziodoxoles via Iodo(III)etherification of Ynamides2022

    • 著者名/発表者名
      Kikuchi Jun
    • 学会等名
      ISXB5 5th international symposium on halogen bonding
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi