• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実績報告書

d8金属錯体の金属-金属間相互作用を利用する光触媒的メタン変換反応の開発

研究課題

研究課題/領域番号 19K15582
研究機関東京大学

研究代表者

村田 慧  東京大学, 生産技術研究所, 助教 (80755835)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2024-03-31
キーワード光触媒反応 / パラジウム錯体 / ハロゲン化
研究実績の概要

本研究は、複核d8金属錯体のMMLCT(Metal-Metal-to-Ligand Charge Transfer)励起状態を活用した光触媒的有機分子変換反応の開発を目的とする。これまでに、Half-lantern型二核パラジウム(II)錯体を光触媒として用いる炭化水素類の可視光駆動型C-H結合塩素化反応を見出している。最終年度である2023年度は、種々の実験および量子化学計算に基づき同反応の機構調査を行った。
[1]ベンゾ[h]キノリンのC(sp2)-H結合塩素化反応:触媒サイクルの鍵過程である、二核パラジウム(II)錯体の可視光励起による塩素引き抜き反応について、DFT/TD-DFT法による中間体および遷移状態の解析を行った。この際、窒素雰囲気下ではベンゾ[h]キノリン配位子を有する二核パラジウム(II)錯体の励起三重項状態が、また空気下では同錯体の一電子酸化種が、それぞれ塩素原子を引き抜くと想定した。各々の遷移状態を最適化した結果、いずれの場合も低い活性化エネルギーが計算され、反応が室温で進行することが示唆された。
[2]8-メチルキノリンのC(sp3)-H結合塩素化反応:昨年度実施した条件検討より、本系に光増感剤としてトリスビピリジンルテニウム(II)錯体を添加すると、反応が大幅に促進されることが分かっている。その添加効果について調べた結果、(i)ルテニウム錯体のりん光が8-メチルキノリン配位子を有するパラジウム(II)錯体の添加により消光を受けること、(ii)ルテニウム錯体の励起状態の酸化力はパラジウム(II)錯体を一電子酸化するに十分であること、(iii)より励起エネルギーの高い光増感剤を用いても促進効果が得られなかったことから、本反応では主として光誘起電子移動機構によって反応が促進されることが示唆された。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2024 2023

すべて 雑誌論文 (1件) (うちオープンアクセス 1件) 学会発表 (1件) (うち招待講演 1件)

  • [雑誌論文] 均一系光触媒とともに2023

    • 著者名/発表者名
      村田慧
    • 雑誌名

      CanAppleニュースレター

      巻: 271 ページ: -

    • オープンアクセス
  • [学会発表] 有機金属錯体を用いる可視・近赤外光反応の開発2024

    • 著者名/発表者名
      村田慧
    • 学会等名
      日本化学会第104春季年会(第12回女性化学者奨励賞受賞講演)
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi