• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実施状況報告書

錯体内包型発光性超分子のオンデマンド発光制御

研究課題

研究課題/領域番号 19K15589
研究機関長崎大学

研究代表者

堀内 新之介  長崎大学, 工学研究科, 助教 (50755915)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワード発光性超分子 / 自己集合 / 分子認識 / 光化学 / アニオン / イオン対
研究実績の概要

我々は最近,水素結合性カプセルと発光性金属錯体を組み合わせた錯体内包型発光性超分子の創出を報告した。本研究では,錯体内包型発光性超分子の発光特性を,用いるコンポーネントおよび包接方法を適切に組み合わせることでオンデマンドに制御することを目指す。
本年度は発光性超分子の発光特性の自在制御を目的に,錯体内包型超分子の形成条件および包接可能な金属錯体の探索を行った。その結果,用いた金属錯体は同じでもカウンターアニオンによって錯体内包型超分子の熱力学的安定性が変化し,発光挙動が異なることを明らかにした。サイズの小さなアニオンでは超分子構造が安定化され,大きなアニオンでは超分子構造体が形成されないことから,水素結合性カプセル内で金属錯体がイオン対を形成することで超分子構造体が安定化されているものと考えられる。この結果から,錯体内包型発光性超分子の発光特性はアニオンによっても制御可能であることが示された。また,キラル金属錯体を用いることで,円偏光発光を示す発光性超分子の合成に成功した。これらの得られた成果は国内・国際学会等で発表を済ませており,現在,学術論文掲載を目指し最終データを集めている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本年度は発光性超分子の光機能をアニオンによって制御できることを明らかにできた。この結果は発光性超分子の分子設計に重要な指針を与える成果である。また予備的な実験結果ではあるが,キラル金属錯体を用いることで円偏光発光を示す発光性超分子が得られることも確認できた。したがって現在までの進捗状況を総合的に判断すると,おおむね順調に進展しているといえる。

今後の研究の推進方策

今後も本年度見出した成果を基礎として,発光性超分子の光機能の自在制御を引き続き検討していく。はじめに,円偏光発光を示す錯体内包型超分子に関するデータを集め、論文化を目指す。一方で,用いる金属錯体の金属イオン・配位子・アニオンを変えることで発光性超分子の光機能を制御可能であることを示すため,包接可能な金属錯体の探索も引き続き進めていく。

次年度使用額が生じた理由

年度末に行われる学会がコロナウイルスの影響で中止になったため、旅費として使用予定であったものがそのまま残る形となった。次年度使用分として、合成用試薬や測定用溶媒およびガラス器具などを購入する物品費として使用予定である。

  • 研究成果

    (8件)

すべて 2019 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (4件) (うち国際共著 2件、 査読あり 4件) 学会発表 (3件) (うち国際学会 2件)

  • [国際共同研究] TU Dortmund University/Philipps-Universitat Marburg(ドイツ)

    • 国名
      ドイツ
    • 外国機関名
      TU Dortmund University/Philipps-Universitat Marburg
  • [雑誌論文] Tunable Fullerene Affinity of Cages, Bowls and Rings Assembled by PdII Coordination Sphere Engineering2019

    • 著者名/発表者名
      Chen Bin、Horiuchi Shinnosuke、Holstein Julian J.、Tessarolo Jacopo、Clever Guido H.
    • 雑誌名

      Chemistry - A European Journal

      巻: 25 ページ: 14921~14927

    • DOI

      10.1002/chem.201903317

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Pd(II) Coordination Sphere Engineering: Pyridine Cages, Quinoline Bowls, and Heteroleptic Pills Binding One or Two Fullerenes2019

    • 著者名/発表者名
      Chen Bin、Holstein Julian J.、Horiuchi Shinnosuke、Hiller Wolf G.、Clever Guido H.
    • 雑誌名

      Journal of the American Chemical Society

      巻: 141 ページ: 8907~8913

    • DOI

      10.1021/jacs.9b02207

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Synthesis and photophysical properties of butterfly-shaped dinuclear Pt(II) complex having NHC-based chelate ligands2019

    • 著者名/発表者名
      Moon Sangjoon、Horiuchi Shinnosuke、Sakuda Eri、Ito Akitaka、Arikawa Yasuhiro、Umakoshi Keisuke
    • 雑誌名

      Inorganica Chimica Acta

      巻: 493 ページ: 43~48

    • DOI

      10.1016/j.ica.2019.04.045

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Encapsulation condition dependent photophysical properties of polypyridyl Ru(ii) complexes within a hydrogen-bonded capsule2019

    • 著者名/発表者名
      Horiuchi Shinnosuke、Tanaka Hiroto、Sakuda Eri、Arikawa Yasuhiro、Umakoshi Keisuke
    • 雑誌名

      Dalton Transactions

      巻: 48 ページ: 5156~5160

    • DOI

      10.1039/C9DT00737G

    • 査読あり
  • [学会発表] Supramolecular Metal Complexes Insulated by Hydrogen-Bonded Capsules2019

    • 著者名/発表者名
      S. Horiuchi, E. Sakuda, Y. Arikawa, K. Umakoshi
    • 学会等名
      The 23rd International Symposium on the Photochemistry and Photophysics of Coordination Compounds (ISPPCC2019)
    • 国際学会
  • [学会発表] 水素結合性カプセルへのカチオン性Ir錯体の包接と発光特性:アニオンによる影響2019

    • 著者名/発表者名
      松尾千春,堀内新之介,作田絵里,有川康弘,馬越啓介
    • 学会等名
      錯体化学会第69回討論会
  • [学会発表] Supramolecular Luminescent Metal Complexes Insulated by a Hydrogen-bonded Capsule2019

    • 著者名/発表者名
      S. Horiuchi
    • 学会等名
      日本化学会第100春季年会コラボレーション企画 ナノ空間を反応場・デバイスとして活用する物質科学
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi