• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 研究成果報告書

Development of Alternating Current Resistive Pulse Sensing Using Transport-Induced-Charge Theory

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K15600
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分34020:分析化学関連
研究機関東京大学

研究代表者

徐 偉倫  東京大学, 大学院工学系研究科(工学部), 講師 (50771549)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2021-03-31
キーワードNanopore sensing / Nanofluidics / Electrokinetics / Electroosmosis / Joule heating
研究成果の概要

ナノ細孔を有する薄膜を用いた粒子のセンシングが近年注目を集めている. 直流電圧を用いたものが広く使われているが, 電極での電気分解による電極の劣化やバブルの発生,溶液の pH の変化など継続的な利用を考えた場合多くの問題を抱えている. 本研究は交流電圧を用いた電気浸透流ポンプの開発及び理論の解析を進めた. ジュール加熱の効果によって, 輸送誘導電気浸透流(transport-induced-charge electroosmotic flow)の現象が向上することが示めされた.

自由記述の分野

Thermal Engineering

研究成果の学術的意義や社会的意義

The Covid-19 pandemic has urgently increased the demand for high accuracy and throughout medical diagnostic methods. Our results have demonstrated that it is promising to control the flow within nanopore systems by thermal management for alternating current pumping and resistive pulse sensing.

URL: 

公開日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi