• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

核物質取扱い履歴推定に向けたウラン微粒子表面・内部の部位別化学状態分析手法の開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K15606
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分34020:分析化学関連
研究機関国立研究開発法人日本原子力研究開発機構

研究代表者

蓬田 匠  国立研究開発法人日本原子力研究開発機構, 原子力科学研究部門 原子力科学研究所 原子力基礎工学研究センター, 研究職 (40743349)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
キーワードウラン / 顕微ラマン分光法 / 電子線後方散乱回折法 / X線吸収分光法
研究成果の概要

核物質であるウランは様々な化合物形態(化学形)を持ち、原子力関連施設ではウラン濃縮や燃料製造などの各工程で異なる化学形のウランが用いられている。ウラン取扱い時に発生する数マイクロメートル(μm)程度の微粒子の化学形を判別できれば、各施設におけるウラン取扱い履歴を推定できると期待されているが、現状その分析手法は未確立であった。そこで本研究では、粒子の表面・内部における部位毎に化学状態を分析する新たな微粒子分析手法の開発に取り組んだ。その結果、数μmの大きさのウラン微粒子の化学形態の部位別分析に成功し、発生時の情報を保った内部と、長期間の保存で変化した表面の双方の化学形の情報を得ることができた。

自由記述の分野

分析化学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究で新たに開発した、複数の分光分析法を組み合わせた微粒子の化学状態分析手法より、数マイクロメートル程度の微粒子の表面と内部における化学状態を部位別に調べることが可能になった。この分析手法は、微粒子の発生起源に由来する内部の化学形のみならず、環境中への移行挙動の把握につながる微粒子表面の化学状態も調べることが可能である。開発した分析手法により得られる微粒子の化学状態の情報は、原子力関連施設における核物質取扱い履歴の推定だけでなく、大気粉塵などの微粒子の履歴や移行挙動の解明にも応用可能であり、原子力分野のみならず環境科学分野等に幅広い応用が期待できる。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi