• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

相分離型イオン液体触媒を用いたスマート反応・分離プロセスの開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K15613
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分34030:グリーンサステイナブルケミストリーおよび環境化学関連
研究機関国立研究開発法人産業技術総合研究所

研究代表者

河野 雄樹  国立研究開発法人産業技術総合研究所, 材料・化学領域, 主任研究員 (00772964)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワードイオン液体触媒 / 脱水縮合反応 / 相分離
研究成果の概要

本研究では、イオン液体触媒(ILC)の分子構造設計により、反応原料や生成物の相分離挙動を制御し、化学反応プロセスの省エネ化を実現する「スマート反応・分離プロセス」の創出を目指した。種々のアルコールとカルボン酸からの脱水縮合反応を対象に、ILCの分子構造が相分離挙動や転化率に与える影響について整理し、反応後に生成するエステルと副生する水を相分離させることで、平衡転化率を向上することに成功した。さらに、相互溶解度が極めて低い反応原料を用いた多相系脱水縮合反応への適用可能性を検証し、原料双方を溶解し、副生する水を相分離することで、100℃以下の温度条件でも高転化率で生成物が得られた。

自由記述の分野

材料化学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究は、温和な温度条件で脱水縮合反応を進行可能なイオン液体触媒に関する基盤研究である。イオン液体触媒の分子構造設計により、反応原料や生成物との相分離挙動を制御し、副生する水存在下でも高転化率で生成物が得られることを見出した。さらに、本知見を応用し、従来200℃以上の加熱条件が必要であった、反応原料の相互溶解度が極めて低い多相系脱水縮合反応を100℃以下でも進行可能なイオン液体触媒の開発に成功した。これらの成果は、脱水縮合反応プロセスの高効率化・省エネ化につながる重要な知見である。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi