• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実績報告書

データ科学を援用した高出力オールプラスチック二次電池の創出

研究課題

研究課題/領域番号 19K15638
研究機関早稲田大学

研究代表者

畠山 歓  早稲田大学, 理工学術院, 講師(任期付) (90822461)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2021-03-31
キーワード有機二次電池 / ラジカルポリマー / 機械学習
研究実績の概要

本研究では、二次電池の全部材を高分子で構成した「オールプラスチック電池」の概念実証を目的として、動作の重要部材である電極並びに電解質を構成する機能性高分子合成と活用に着手した。本概念の実現の為には、高分子に対して固体条件での電荷貯蔵と輸送能などの種々の機能を付与する必要があり、一連の課題解決のアプローチとしてデータ科学などの手法を適用した。
計画に従い、主にオールプラスチック電池の作製と関連する学理の究明に取り組んだ。例えば、前年度に合成したポリエーテル系のイオン伝導体や電極活物質をナノシート化した後、これらを積層し、厚み1μm程度の二次電池を試作した。正負極には吸光状態を制御した高分子として、それぞれ脂肪族ラジカルポリマーとポリビオロゲンを適用した。これにより、放電状態ではほぼ透明な蓄電デバイスが得られた。充電時はビオロゲンの共役構造の変化に伴う着色が観測され、エレクトロクロミック素子としても機能しうることが分かった。試作電池は電卓などの電子デバイスを駆動可能であり、ウェアラブル・フレキシブルデバイスなどへの搭載に向けた展望が示された。
一部では研究計画を超える成果も得られ、例えば深層学習領域では前年度に活用したグラフニューラルネットワークの概念を分子構造から材料系全般に展開する方法を一部明らかにした。本成果により、これまで本課題で検討してきた有機電池用途での機械学習モデルを、フレキシブルディスプレイなど多彩な異種用途へ適用拡張するための基盤が整備された。一連の成果は査読付き学術誌や国内外の学会で発表した。

  • 研究成果

    (9件)

すべて 2021 2020

すべて 雑誌論文 (6件) (うち査読あり 6件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (3件) (うち招待講演 2件)

  • [雑誌論文] TEMPO‐Substituted Poly(ethylene sulfide) for Solid‐State Electro‐Chemical Charge Storage2021

    • 著者名/発表者名
      Hatakeyama‐Sato Kan、Wakamatsu Hisato、Matsumoto Satoshi、Sadakuni Karin、Matsuoka Koji、Nagatsuka Tomomi、Oyaizu Kenichi
    • 雑誌名

      Macromolecular Rapid Communications

      巻: 42 ページ: 2000607~2000607

    • DOI

      10.1002/marc.202000607

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Tackling the Challenge of a Huge Materials Science Search Space with Quantum‐Inspired Annealing2021

    • 著者名/発表者名
      Hatakeyama-Sato Kan、Kashikawa Takahiro、Kimura Koichi、Oyaizu Kenichi
    • 雑誌名

      Advanced Intelligent Systems

      巻: 2021 ページ: 2000209~2000209

    • DOI

      10.1002/aisy.202000209

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Charge-Transfer Complexes for Solid-State Li+ Conduction2020

    • 著者名/発表者名
      Hatakeyama-Sato Kan、Umeki Momoka、Tezuka Toshiki、Oyaizu Kenichi
    • 雑誌名

      ACS Applied Electronic Materials

      巻: 2 ページ: 2211~2217

    • DOI

      10.1021/acsaelm.0c00393

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Metal‐Free, Solid‐State, Paperlike Rechargeable Batteries Consisting of Redox‐Active Polyethers2020

    • 著者名/発表者名
      Hatakeyama‐Sato Kan、Tezuka Toshiki、Ichinoi Rieka、Matsumono Satoshi、Sadakuni Karin、Oyaizu Kenichi
    • 雑誌名

      ChemSusChem

      巻: 13 ページ: 2443~2448

    • DOI

      10.1002/cssc.201903175

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Integrating multiple materials science projects in a single neural network2020

    • 著者名/発表者名
      Hatakeyama-Sato Kan、Oyaizu Kenichi
    • 雑誌名

      Communications Materials

      巻: 1 ページ: 49

    • DOI

      10.1038/s43246-020-00052-8

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Ultrafast Charge/Discharge by a 99.9% Conventional Lithium Iron Phosphate Electrode Containing 0.1% Redox-Active Fluoflavin Polymer2020

    • 著者名/発表者名
      Hatakeyama-Sato Kan、Akahane Tomoki、Go Choitsu、Kaseyama Takahiro、Yoshimoto Takuji、Oyaizu Kenichi
    • 雑誌名

      ACS Energy Letters

      巻: 5 ページ: 1712~1717

    • DOI

      10.1021/acsenergylett.0c00622

    • 査読あり
  • [学会発表] 機械学習を使った機能性高分子の探索2020

    • 著者名/発表者名
      畠山歓
    • 学会等名
      高分子学会 若手の会 サマーキャンプ
    • 招待講演
  • [学会発表] 量子アニーリングと機械学習に基づく機能性高分子の探索システム2020

    • 著者名/発表者名
      畠山 歓, 梅木 桃花, 小柳津 研一
    • 学会等名
      第69回高分子討論会
  • [学会発表] 深層学習に基づくイオン・電子伝導性高分子の高精度な物性予測2020

    • 著者名/発表者名
      畠山歓
    • 学会等名
      高分子学会 ポリマーフロンティア21
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi