• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実績報告書

A2-D-A1-D-A2型構造を基盤とする低バンドギャップn型半導体の開発

研究課題

研究課題/領域番号 19K15650
研究機関岡山大学

研究代表者

森 裕樹  岡山大学, 異分野基礎科学研究所, 助教 (20723414)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワード有機薄膜太陽電池 / 有機半導体 / n型半導体 / π共役系分子 / 非フラーレンアクセプター
研究実績の概要

次世代の再生可能エネルギーとして期待される有機薄膜太陽電池(OPV)の実用化に向けてさらなる高効率化を達成するためには、より高性能なn型半導体を開発することが極めて重要な課題である。本研究では、これまでに研究代表者が独自に開発してきたFBTzEと呼ばれる多環芳香族骨格を中心アクセプター骨格(A1)とし、これをドナー(D)および異なるアクセプター(A2)と連結した高結晶性の新規A2-D-A1-D-A2型n型半導体FBTzE4T-IC-ODを開発してきた。しかしながら、合成したn型半導体は目標とする高い結晶性を実現できたものの、非常にかさ高い可溶性側鎖を複数導入しているにもかかわらず、溶解性が著しく低いといった問題点があった。
そこで、Dユニットに単純なアルコキシチオフェンを用いることで、高い平面性を維持したまま分子形状が湾曲し、高い溶解性と結晶性が両立できると考えた。実際に目的のn型半導体を合成したところ、前駆体までの単離に成功した。しかしながら、最終段階である縮合反応をおこなったところ、目的の生成物が得られたものの、精製による単離はできなかった。これはおそらく、化合物が不安定であり、精製中に分解したためと考えている。
この結果を受け、同様に分子形状が湾曲するDユニットであるジチエノピラン(DTP)骨格を導入したn型半導体の合成に着手した。これまでと同様に脱水素型カップリングにより中心A1ユニットであるFBTzEをDTPと連結させたところ、反応性が低いため、合成ができなかった。そこで直截アリール化による合成を検討したところ、反応条件を最適化した結果、わずかではあるものの目的の生成物を得ることに成功した。今後、さらなる変換反応を経て新たなn型半導体を開発し、高効率OPVを目指す。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2022 その他

すべて 学会発表 (1件) 備考 (1件)

  • [学会発表] Development of low bandgap n-type semiconductors based on a vinylene-bridged difluorobenzothiadiazole2022

    • 著者名/発表者名
      長谷川菜生、森裕樹、西原康師
    • 学会等名
      SAKURA Science Program
  • [備考] 岡山大学理学部化学科機能有機化学研究室ホームページ

    • URL

      http://chem.okayama-u.ac.jp/~funcchem/top/

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi