研究課題
若手研究
有機系太陽電池におけるカーボンナノチューブの使用範囲をさらに拡大した.フラーレン誘導体による機能化,リチウムイオン内包フラーレンによるカーボンナノチューブの機能化を行い,20%を越えるエネルギー変換効率を示すペロブスカイト太陽電池を作製した.二層カーボンナノチューブのフィルムも初めて太陽電池の透明電極として用いることができた.また,Nafionをドーパントとして使用し,従来の金属電極の代わりに金属カーボンナノチューブをシリコン光起電太陽電池に適用することにも成功した.
太陽電池デバイス
カーボンナノチューブ薄膜を透明電極,あるいは金属電極の代わりの裏面電極とすることで,将来的に金属の使用をより低減した有機系太陽電池が構築できる.インジウムスズ酸化物透明電極や金・銀などの裏面電極は高価であり,有機系太陽電池のコストの半分程度を占めるが,この電極部分をカーボンナノチューブで置き換えることにより,コスト優位性が高い太陽電池が実現する.