研究課題/領域番号 |
19K15706
|
研究機関 | 横浜市立大学 |
研究代表者 |
入江 樂 横浜市立大学, 理学部, 助教 (50835238)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | 天然物 / 誘導体化 / 構造解析 / アミド結合 / 脱アシル化 |
研究実績の概要 |
本研究代表者は、有用な天然有機化合物にしばしば見られる、アミドと水酸基が隣接する部分構造(N-アシル-β-アミノアルコール)を穏和な条件で加水分解(脱アシル化)する反応を前年度に見出している。本年度は、N-アシル-β-アミノアルコールの他に複数の官能基を分子内に含む、化学構造がより天然物(ポエシラストリンなど)に近いモデル化合物を用いて、反応の適用可能性を調べた。すると脱アシル化の際に、アシル部分の構造によっては望まぬ副反応(脱離)が観察された。本反応の主目的は、立体構造が未決定な天然物を構造解析のしやすいフラグメントに分解することであるため、不斉炭素の立体化学は保持されることが必須である。また反応スケールが小さくなるほどそのコントロールが難しく、稀少な天然物の分解反応への適用を目指すにあたっては課題が残った。そこで構造のシンプルなモデル化合物に立ち戻り、反応条件の再検討をおこなった。結果として試薬の当量、反応温度、反応時間を調整することで、反応中間体を観察、単離できることがわかった。この条件は小スケールにおいても再現性が見られ、副反応の抑制が期待される。また反応中間体は、アシル部分を様々な形(カルボン酸、エステル、アミドなど)に変換できる構造であるため、生成物がカルボン酸に限られていた当初の反応条件よりも有用性が高いと考えられる。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
本年度はポエシラストリン類の完全な構造決定に向けた分解反応に着手する予定であったが、当初の反応条件で課題が見つかったため、引き続きモデル化合物を用いた再検討が必要となった。天然物への適用は挑戦的であるが、その実現に向けて着実に前進したと考えている。
|
今後の研究の推進方策 |
本年度に改良した反応条件を用いて、天然物(ポエシラストリン)を用いた分解反応を試みる。十分量のフラグメントが得られれば、各種スペクトルデータ解析、さらなる誘導体化によって立体化学を決定し、ポエシラストリン類の完全な構造決定を達成する。フラグメントの収量が少ない場合は、キラルカラムを用いたLC-MSにより合成標品との比較をおこない、立体化学の決定を目指す。
|
次年度使用額が生じた理由 |
前年度から続くコロナ禍により、研究で用いる化合物(ポエシラストリンなど)の供給源となる生体試料の採集、ならびに国際学会における発表が中止となり、予定していた旅費の支出がなくなったことが主として挙げられる。 次年度は、必要に応じてこれらの用途に使用する予定である。
|