• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実績報告書

低施肥栽培を目指した土壌微生物によるプライミング効果発現機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 19K15721
研究機関宇都宮大学

研究代表者

早川 智恵  宇都宮大学, 農学部, 助教 (10725526)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2024-03-31
キーワードプライミング効果 / 黒ぼく土 / 13C-セルロース / 窒素採掘 / 土壌微生物
研究実績の概要

R5年度は,コロナ禍等により中断となっていた培養実験およびその培養した土壌試料の解析を再開,実施した.
C-13標識有機物を添加・培養し,プライミング効果の発現が確認された表層土と下層の埋没腐植土を用いて,培養期間中の土壌細菌叢の変化について16S rRNA遺伝子のアンプリコンシーケンス解析により調べた.また,プライミング効果の発現と土壌細菌叢との関係について調べ,プライミング効果の発現に関わる微生物群を検討した.
表層土および下層の埋没腐植土では,培養前の細菌叢が異なる様子が見られた.表層土では,Proteobacteria門の相対存在比が最も高かったのに対し,下層の埋没腐植土ではProteobacteria門よりもFirmicutes門やChloroflexi門など表層土とは異なる門の相対存在比が高いことがわかった.また,表層土と埋没腐植土の両方において,培養期間中,微生物バイオマス量の増加と相対存在比の増加のタイミングが同期する微生物群が複数存在することがわかった.このことから,これらの微生物群がプライミング効果の発現を担っている可能性が高いこと,表層土と埋没腐植土では発現を担う微生物群が異なる可能性が考えられた.さらに,同じ深さの土壌においても,添加する有機物の基質濃度によって,相対存在比が増加する微生物群が異なることがわかった.これらの結果から,火山灰土壌におけるプライミング効果は,その深さと供給される新鮮有機物の量によって,異なる微生物群によって引き起こされている可能性が示唆された.
これらの成果は,R6年度日本生態学会等において発表予定である.

備考

夢ナビ講義動画は登録した高校生のみ閲覧可能なWebサイトです。

  • 研究成果

    (8件)

すべて 2024 2023 その他

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (4件) (うち国際学会 2件、 招待講演 1件) 備考 (3件)

  • [雑誌論文] Decoupling of cellulose decomposition and glucose mineralization in volcanic forest soils2023

    • 著者名/発表者名
      Kazumichi Fujii, Yoshiyuki Inagaki, Chie Hayakawa, Kenji Ono
    • 雑誌名

      Soil Science and Plant Nutrition

      巻: 69 ページ: 199, 208

    • DOI

      10.1080/00380768.2023.2175178

    • 査読あり
  • [学会発表] Plow accelerates to decompose the buried old humus in volcanic ash soil?2024

    • 著者名/発表者名
      Chie Hayakawa, Haruka Yamanaka, Haruyuki Uchida, Kazumichi Fujii, Hideaki Hirai, Takashi Kosaki
    • 学会等名
      Centennial Celebration and Congress of the International Union of Soil Sciences
    • 国際学会
  • [学会発表] Comparison of cellulose decomposition rates in the tropical clay-rich and sandy2023

    • 著者名/発表者名
      Chie Hayakawa, Kazumichi Fujii, Shinya Funakawa, Takashi Kosaki
    • 学会等名
      Global Conference on Sandy Soils-Properties and Management
    • 国際学会
  • [学会発表] 微生物の制御による土壌養分採掘と炭素貯留の両立2023

    • 著者名/発表者名
      早川智恵
    • 学会等名
      日本学術会議 持続可能な発展のための国際基礎科学年 公開シンポジウム「食・土・肥料―SDGs達成のための基礎科学として」
    • 招待講演
  • [学会発表] 耕起深度が黒ボク土の難分解性有機物の分解速度と土壌微生物叢に及ぼす影響2023

    • 著者名/発表者名
      早川智恵, 内田陽之, 山中春香, 北村里香, 藤井一至, 平井英明, 髙橋行継, 小﨑隆
    • 学会等名
      日本土壌肥料学会2023年度愛媛大会
  • [備考] 宇都宮大学 研究シーズ集

    • URL

      https://www.sic.utsunomiya-u.ac.jp/researchseeds/agr_abr_chie

  • [備考] ResearchMap

    • URL

      https://researchmap.jp/chayakawa

  • [備考] 夢ナビ講義動画 土壌管理技術で二兎を得る! 食料生産と環境保全の両立

    • URL

      https://yumenavi.info/vue/lecture.html?gnkcd=g012567&SerKbn=c

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi