• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実績報告書

貧栄養耐性細菌を利用したD-アミノ酸発酵法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 19K15743
研究機関国立研究開発法人産業技術総合研究所

研究代表者

秋田 紘長  国立研究開発法人産業技術総合研究所, 材料・化学領域, 主任研究員 (10738024)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワードD-アミノ酸 / meso-ジアミノピメリン酸脱水素酵素 / ピルビン酸 / 大腸菌 / 貧栄養耐性細菌
研究実績の概要

ピルビン酸高生産大腸菌株にD-アミノ酸生産能を付与するため、D-アミノ酸合成酵素の選定を進めました。具体的には、一次構造に基づいて各種好熱菌 (Bacteroides ovatus、Bacteroides vulgatus、Parabacteroides distasonis、Prevotella bivia、Syntrophomonadaceae bacterium、Firmicutes bacterium、Dysgonomonas mossii)由来のmeso-ジアミノピメリン酸脱水素酵素を候補に選定し、粗酵素をそれぞれ調製しました。調製した粗酵素のD-アラニン合成活性を測定しましたが、比活性が0.1 U/mg以下となり、D-アミノ酸合成酵素の新規獲得には至りませんでした。
ピルビン酸高生産大腸菌株内に外来遺伝子発現システムを構築するため、遺伝子カセット (上流配列+J23119プロモーター+T7RNAポリメラーゼ遺伝子)を作製した。遺伝子カセットをピルビン酸高生産大腸菌株に導入した場合、グルコース依存的にT7RNAポリメラーゼが菌体内発現します。
前年度同様、自然界から採取した種々の環境土壌を対象に、貧栄養耐性細菌のスクリーニングを実施しました。単離した各株を対象に、系統学的解析や 生化学的解析、ゲノムシーケンス解析等を実施し、Klebsiella pneumoniae subsp. pneumoniae CCI2を単離しました。一方、本研究を通じて、貧栄養耐性細菌を対象とした単離・同定法を確立しました。
今後は、申請者の既往研究で獲得したNAD(P)依存性meso-ジアミノピメリン酸脱水素酵素と本申請研究で新たに作製したD-アミノ酸代謝酵素2種類の遺伝子を破壊したピルビン酸高生産大腸菌株、上述の遺伝子カセットを使用して、D-アミノ酸生産株を作製する予定です。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2021

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 1件)

  • [雑誌論文] Draft genome sequence of Klebsiella pneumoniae subsp. pneumoniae CCI2 isolated from leaf soil2021

    • 著者名/発表者名
      Hironaga Akita, Yuya Itoiri, Noriyo Takeda, Zen-Ichiro Kimura, Hiroyuki Inoue, Akinori Matsushika
    • 雑誌名

      Microbiol Resour Announc

      巻: 10 ページ: e0034321

    • DOI

      10.1128/MRA.00343-21.

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] A simple method for the screening, isolation, and identification of novel bacteria2021

    • 著者名/発表者名
      Hironaga Akita, Zen-Ichiro Kimura,
    • 雑誌名

      Journal of Environmental Biotechnology

      巻: in press

    • 査読あり

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi