• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実績報告書

分裂酵母における「積極的な」窒素カタボライト抑制解除機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 19K15755
研究機関国立研究開発法人理化学研究所

研究代表者

大澤 晋  国立研究開発法人理化学研究所, 環境資源科学研究センター, 特別研究員 (70823631)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2021-03-31
キーワードPAF複合体 / ユビキチン化 / サブテロメア領域 / 遺伝子発現制御 / 窒素カタボライト抑制
研究実績の概要

窒素カタボライト抑制解除に関する因子として、これまでに転写伸長制御に関するPAF複合体が分かっていた。昨年度の研究から、PAF複合体とPAF複合体と関連が深いタンパク質のユビキチン化に関連する因子が重要であることが分かったが、PAF複合体が基質としてユビキチン化に関することが知れているヒストンH2Bのユビキチン化が窒素カタボライト抑制解除には重要ではないことがわかった。これらの今年度の研究においては、新たなユビキチン化基質を探索するため、分裂酵母遺伝子破壊株ライブラリーを用いてユビキチン化関連因子の探索を行った。その結果、複数の候補因子が同定された。これにより、ヒストンH2B以外のユビキチン化基質が重要であることが強く示唆され、PAF複合体によるユビキチン化の新たな基質の発見に今後繋がる可能性が高い。また、窒素カタボライト抑制条件下と非窒素カタボライト抑制条件下の遺伝子発現量の変動を調べたところ、ゲノム末端の近傍の領域であるサブテロメア領域において著しい変動がみられた。さらに、この変動をPAF複合体構成因子であるPrf1の遺伝子破壊株において、それらの変動が解除されることがわかった。このことから、窒素カタボライト抑制条件下におけるサブテロメア領域の転写発現制御が、PAF複合体によって制御されることが示唆された。今後、PAF複合体によるサブテロメア領域の発現制御を介した新たな窒素カタボライト抑制解除機構が見出される可能性がある。

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi