• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実績報告書

酸素運搬タンパク質様酵素が担うキノロン骨格形成の詳細な分子機構解明

研究課題

研究課題/領域番号 19K15757
研究機関静岡県立大学

研究代表者

岸本 真治  静岡県立大学, 薬学部, 助教 (40814330)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2021-03-31
キーワード糸状菌二次代謝 / 酵素反応 / ヘム / 新規化合物
研究実績の概要

シクロペナーゼAsqIは我々が初めてその機能を証明した基質化合物の骨格変換を行う酵素である。AsqIは酸素運搬タンパク質であるヘモシアニンと類似したアミノ酸配列を有するものの全く異なる触媒活性を有している。これまでの研究から、AsqIがヘモシアニンに存在しないヘム結合部位を有していること、AsqIのヘム結合部位に変異を導入すると酵素活性を失うことが明らかになっており、ヘム結合部位の存在がヘモシアニンとの酵素活性の違いに大きく影響を与えていると推測された。
本年度はAsqIの研究で得られた知見をもとに前年度に取得したシクロペナーゼlentAsqIのヘム結合部位を予想し、ヘム結合部位に変異を導入した変異酵素を調製した。得られた変異酵素からは野生型に存在していたヘムが完全に失われていたが、予想外なことに酵素活性をやや弱いながらも保持していた。すなわち、シクロペナーゼ全般がヘムを必須とするのではなく、AsqIのみがヘムを必須としていることが明らかとなった。
続いてAsqIのヘムがどのように酵素活性に影響を与えるかを調べるために、基質結合部位に変異を導入したAsqI変異体1とヘム結合部位に変異を導入したAsqI変異体2をそれぞれ調製し、様々な割合で混合して酵素活性を測定した。この結果、単独では酵素活性をほとんど示さない二種類のAsqI変異体は混合することで単独での10倍以上の酵素活性を示すことが明らかとなった。このことはヘムが基質結合部位と同一酵素内に存在しなくてもよいことを示しており、AsqIの触媒活性が複雑な制御を受けていることが示唆された。
また、これと並行してlentAsqIの関与する二次代謝について研究を進めている過程でAspergillus lentulusから珍しい環構造を有する新規化合物を見出している。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2021 2020

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (4件)

  • [雑誌論文] Structural and Functional Analyses of a Spiro-Carbon-Forming, Highly Promiscuous Epoxidase from Fungal Natural Product Biosynthesis2020

    • 著者名/発表者名
      Matsushita Takuma、Kishimoto Shinji、Hara Kodai、Hashimoto Hiroshi、Watanabe Kenji
    • 雑誌名

      Biochemistry

      巻: 59 ページ: 4787~4792

    • DOI

      10.1021/acs.biochem.0c00896

    • 査読あり
  • [学会発表] 特異な骨格を有する糸状菌由来天然物fumimycinの生合成研究2021

    • 著者名/発表者名
      南 歩実、岸本 真治、渡辺 賢二
    • 学会等名
      日本薬学会第141年会
  • [学会発表] 糸状菌Aspergillus lentulus由来新規化合物lentopeptin類の単離・構造決定および生合成2021

    • 著者名/発表者名
      松原 有也、岸本 真治、渡辺 賢二
    • 学会等名
      日本薬学会第141年会
  • [学会発表] 特異な骨格を有する糸状菌由来天然物fumimycinの生合成研究2021

    • 著者名/発表者名
      南 歩実、岸本 真治、渡辺 賢二
    • 学会等名
      日本農芸化学会2021年度大会
  • [学会発表] 糸状菌Aspergillus lentulus由来新規化合物lentopeptin類の単離・構造決定および生合成2021

    • 著者名/発表者名
      松原 有也、岸本 真治、渡辺 賢二
    • 学会等名
      日本農芸化学会2021年度大会

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi