研究課題/領域番号 |
19K15759
|
研究機関 | 慶應義塾大学 |
研究代表者 |
宮崎 翔 慶應義塾大学, 理工学部(矢上), 助教 (30755955)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | 天然物化学 / コケ / 矮化 |
研究実績の概要 |
本研究は,コケ植物が生産する【矮雄誘導物質】の単離・構造決定と生合成経路の解明を目的としている。 ヤマトミノゴケは唯一矮雄現象が報告されている植物であり,この矮化は遺伝的に固定されたものではなく,メス株からの植物ホルモン様物質によって誘発されると強く示唆されている。 そこで本研究課題ではその物質の探索するため,まず矮雄をメス株から単離しメス株と通常雄をそれぞれ生育させ,研究室内での矮雄現象の再現の後,メス株の生産する物質の探索を試みることとした。購入した実体顕微鏡による観察から矮雄を数個体単離し,これまで扱ったコケ植物と同様にエタノールや次亜塩素酸等を用いて無菌化を試みたが,生きた状態の株を単離することが困難であった。メス株に関しても同様の操作で無菌化を試みたが,これまでのコケ植物のように単離株は得られていない。寒天培地での生育も悪かった為,無菌化を遅らせ土での飼育を行なっている。また,胞子の採取も行い無菌化,非無菌化条件で胞子を寒天培地に撒き,生育を観察している。 他方,植物の矮化に関与する新たな生理現象を見出し,ヤマトミノゴケの矮化との比較も開始した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
コケ植物の確保,及び矮雄株及びメス株の単離に想定より時間を要している。 これまで扱ったコケ植物と同様に無菌化を試みたが,生きた状態の株を単離することが困難であった。メス株に関しても同様の操作で無菌化を試みたが,単離株は得られていない。寒天培地での生育も悪かった為,無菌化を遅らせ土での飼育を行なっている。また,胞子の採取も行い無菌化,非無菌化条件で胞子を寒天培地に撒き,生育を観察している。
|
今後の研究の推進方策 |
メス株とオス株の単離や胞子の確保に時間を要することが判明した為,今年度は次世代シークエンサを用いてこれら雌雄株の発現遺伝子を比較し,矮化に関与する因子を絞り込む。また,無菌化にも引き続き取り組み,野外から胞子を入手しそれを無菌化して発芽させていく。
|
次年度使用額が生じた理由 |
新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の感染防止のため,発表予定していた学会がなくなった為。実験用消耗品費(植物培養関連)に使用を計画する。
|